グローカル探究/未来探究/sports knowledge

本日より仰星・特進コースの研修旅行が始まり、全員が無事石垣島に到着しました。

天候に恵まれ、最高気温は26℃と過ごしやすい気温で、中には半袖で過ごす生徒もいました。

石垣空港に到着し、バスへ乗り換え、川平湾へと移動をし、グラスボートクルーズを行いました。

初めて自然のサンゴや熱帯魚を見る人も多く、透き通った海の中で色鮮やかな景色が広がっていました。

一方で、一部白化して死んでしまっているサンゴもあり、人間の生活が悪影響を及ぼしていることも考えるきっかけになったと思います。

幸運なことにウミガメも見ることができました。風の影響で、浅瀬に避難してきていたそうです。

明日からは、本格的に1日中アクティブに動きます。体調管理をしつつ、石垣島しかできない体験をして学んでいきます。

学校行事,グローカル探究/未来探究/sports knowledge

 27日。明徳コース、アス特コース2年生の3泊4日の研修旅行がスタートしました。全コースセントレア集合、それぞれの目的地に向け出発しました。4月から自分たちで計画してきた旅行です。実際に目で見て肌で感じてきてくださいね。

 各コースの様子です。

【明徳  東北関東コース】

 初日は、相馬市での体験交流・震災学習でした。体験交流では、普段ではやらないような、『串打ち』や『カニ釣り』など、浜辺ならではの経験をすることができました。特にカニ釣りは、現地のスタッフも驚くほど大漁だったようです。震災学習では、伝承館や震災遺構の小学校で津波の恐ろしさ、震災当時の悲惨な状況を感じることができました。明日は松島・塩釜・仙台をまわります。

【明徳 四国関西コース】

 四国中国関西コースの研修旅行が始まりました。1日目はセントレアから松山空港へ移動し、班別での分散研修です。到着直後はどんよりとした天気でしたが、次第に天候は回復して、あたたかい日となりました。ロゲイニングのグループはルール説明を聞いた後、松山城や道後温泉など、松山市内のチェックポイントをめぐる散策を行いました。途中、人力車に乗ったり、足湯につかったり、地元の人に道を尋ねたりと、様々な経験ができました。最後はゴールの子規記念館に集合し成績発表を行いました。2位に大差をつけて優勝した班の戦略は見事でした。
 一方、IT企業のサイボウズ社を訪問した班は、多様な働き方について学びました。社員一人ひとりが働き方を選べるのはとても魅力的にみえます。また、オフィスには立派なキッチンスペースがあり、社員同士や地域の人々との交流にも使われるユニークなつくりでした。
 本日の宿泊はホテルサンルート松山です。全班、集合時間までにホテルに到着し、無事初日の研修を終えました。明日は広島での平和学習を含む研修を予定しています。

【明徳 九州コース】

 九州コースの初日は、セントレアから福岡空港へ移動し、福岡県の太宰府天満宮から研修をスタートしました。本殿は建て替え中でしたが、菅原道真公が祀られている学問の神様にみんなで参拝しました。中にはおみくじを引いて自らの運気を確かめている生徒もいました。昼食では合格弁当とともに名物「梅ヶ枝餅」をいただきました。そして、門前町での班別自由散策では、梅ソフトクリームなどのご当地グルメを堪能したり、お土産を買ったりしていました。

 その後、バスで長崎県佐世保市へ移動し、ハウステンボスで班別自由研修を実施しました。クリスマス用に装飾された園内は壮観で、イルミネーションで彩られたハウステンボスの夜景はとても素敵でした。班別研修では、SDGsに関するミッションとアトラクションや夕食に関するミッションをそれぞれクリアしながら、指定された時間までに全ての班がホテルに到着することができ、充実した時間を過ごすことができました。

 本日の宿泊はホテル日航ハウステンボスです。ハウステンボスに隣接しており、アクセス抜群の立地です。今日はこれといったトラブルもなく、各班にとってとても有意義な一日となりました。明日の研修は長崎市内で平和学習を中心とした研修を予定しています。

【明徳 沖縄コース】

 本日の沖縄コースは平和学習です。沖縄平和祈念公園、ひめゆり平和祈念館、クラシンジョウ壕と周り、沖縄戦で何が起きたのかを学びました。特にクラシンジョウ壕は、ライトが無いと何も見えない洞窟でした。ここでは、約300名の方が過ごされていたそうです。生徒たちは、実際に利用された洞窟を自分の目で見たことで、貴重な体験ができました。

 今日はバスガイドの方や壕のガイドの方から様々な話を聞き、「命(ぬち)どぅ宝」=「命こそ宝」という大切な言葉を教えてもらいました。このことを沖縄から帰ってきても心に留めておいてほしいです。

【アス特コース  宮古島】

 アスリート特進コース、宮古島上陸!

 本日は、南西楽園リゾート内の港から発着する水中観光船「シースカイ博愛」に乗船し、宮古島の美しい海の中を散歩しました。海の透明度の高さと、テーブル珊瑚礁の大きさに圧倒されつつ、可愛らしい熱帯魚に囲まれました。

剣道部,部活動

令和5年度愛知県高等学校新人体育大会 結果報告

(第33回全国高等学校剣道選抜大会予選)

11月25日(土)に、パロマ瑞穂アリーナにて、上記大会が開催されました。

結果

男子団体 優勝

女子団体 2位

おかげさまで、男女で選抜出場が決まりました。

ありがとうございました。

全国選抜大会は、2024年3月26日から28日まで、愛知県春日井市総合体育館で開催されます。

この冬場、しっかり稽古を積み重ね、全国大会に臨みたいと思います。

男子バレーボール部,女子バレーボール部,野球部,レスリング部,ダンス部

11/23(木)に豊田合成記念体育館 エントリオにて、第76回全日本バレーボール高等学校選手権大会 愛知県予選会 決勝(春の高校バレー代表決定戦)が行われました。

代表決定戦の相手は、愛工大名電高校です。3年生は負ければ即引退、勝てば春高。彼らの人生の中でもとても大きな意味を持つ、まさに運命の分かれ目と言える1日でした。

代表決定戦は5セットマッチです。攻撃がなかなか機能せず、会場の雰囲気や相手の勢いにのまれてしまった第1セット、そして第3セットを愛工大名電高校が奪います。

一方の星城高校は、20-24から脅威の6連続ポイントで取り返した第2セットと、自分たちのリズムで戦うことができた第4セットを奪い、勝負は最終第5セットへともつれます。

第5セットは、序盤にリードしますが、相手にサービスエースを取られ逆転を許した状態でコートチェンジをします。極限の緊張状態と白熱した試合展開が続いたことで、両チーム足を攣る選手が多発し、まさに総力戦の死闘となりました。8-10で追いかける展開。そこから2枚替えで入った選手たちが活躍し、セットカウント3-2で星城高校がこの激闘を制しました。そして同時に、春の高校バレーの全国最後の出場権を獲得しました。

慣れない会場で、音響や照明は高校生が経験することの少ないVリーグさながらのクオリティです。コロナの制限がなくなり、大きな体育館で満員の観客に見つめられる中、自分たちの力を発揮しきれない苦しい苦しい試合でした。

笑顔とガッツポーズ、走り回る姿。星城高校らしさを作る余裕もなかったように思います。星城高校男子バレーボール部の誇りとプレッシャー。春高予選というものは、こんなにも恐ろしいものかと思い知らされました。でも、星城高校には、支えてくれるたくさんの人たちがいます。苦しくても笑顔で励ましてくれる仲間、いつも誰よりも楽しんで応援してくれる保護者、休みにも関わらず喜んで応援しにきてくれた同じ高校の先生や生徒たち、満身創痍の選手たちを支えてくれるトレーナーさん。ここでは挙げきれないほど、たくさんの人たちに支えていただきました。星城高校男子バレーボール部は本当に幸せだと、試合を重ねるたびに感じます。折れそうな選手たちの心を何度も奮い立たせてくれました。みなさんのおかげで、苦しくても彼らの笑顔を、ガッツポーズをたくさん見ることができました。

反省点は山ほどあります。選手もスタッフもここから先、やらなければいけないことだらけです。しかし今日で、だいすきな3年生ともう1度ベスト8に挑むチャンスを得ました。あとは悔いなくやり切るだけです。星城高校に関わってくれるすべての人に「感謝の気持ちを忘れずに!」春高に挑みます。

星城高校男子バレーボールの応援本当にありがとうございました。春の高校バレーでの応援もよろしくお願いします。

グローカル探究/未来探究/sports knowledge

 明徳コース総合的な探究の時間で作成してきた研修旅行オリジナルパンフレット(しおり)が完成しました。作成したパンフレットをもとに研修旅行の行動ができるようにと各班で行程表を作成し、必要な費用などを調べてきました。表紙も中身もみな違いますが、とても素敵なものが出来上がりました。

 研修旅行まであと一週間。楽しみにしている気持ちが伝わってきます。

SGH/文部科学省指定 地域協働推進校

11/18 Today some of the 3rd year students are adding the last touches to their final essays which should be submitted to their homeroom teachers today for the final check. The deadline for the final submission is the end of November. Other students have already submitted their essays and are now studying hard in preparation for University entrance tests and potential University interviews. We wish you all the best of luck and hope you can follow your desired path into the future. 

グローカル探究/未来探究/sports knowledge

 今回でSDGsゲーム開発が最後となりました。どのグループも試行錯誤しながら最後までゲームを制作していました。完成したグループは何度もテストプレイを行っていました。その中で説明書を修正しないといけないことに気付けたり、ゲームの備品のデザインにこだわったりするなど工夫をしているグループが多かった印象です。周りのグループや先生からもアドバイスをもらいながら何とか完成にこぎ着けました。次回の12月8日(金)、いよいよゲーム体験会です。とても楽しみにしています。

グローカル探究/未来探究/sports knowledge

11/16 本日の活動では年度末に行うポスターセッションに向け、各班ポスターの作成、原稿の作成を行いました。10月の探究DAY以降、1年生は、共同団体の方々との交流で得た知見を元に、豊明市の地域課題に対してどういった提言ができるのか、班で意見を出し合い討論を重ねてきました。今日はついにその成果の総仕上げとなるポスターの作成を始めます。

配信されたgoogle slide,google documentsにて同時進行で班員が入力を進めているところもあれば、原稿の案を先に全員で進める班もあり、みな活動的に作業をしていました。中には担任の先生方に意見を求める場面も見受けられ、みな良いものを作り上げようと頑張っています。

限られた授業時間の中でポスターと原稿の制作に励んでいる生徒の姿を見て、今年度のポスターセッションはより良いものができると確信しました。

グローカル探究/未来探究/sports knowledge

 11/10 金曜5・6限は、久しぶりの「世界で一つだけの旅行パンフレットづくり」です。研修旅行まであと約2週間となり、未確定だった内容が決まってきました。ホテル・研修場所の出発・到着時間、研修先でのプログラムの時間、集合写真の撮影場所、宿泊先での食事会場や部屋番号、新幹線の号車など、確定した内容をパンフレットに書き足していきます。チェックリストを使って、記載すべき内容に漏れがないかを入念に確認しました。これでパンフレットはひとまず完成です!研修旅行が楽しみですね。

 

グローカル探究/未来探究/sports knowledge

 今回もSDGsゲーム開発を行いました。どのグループも順調に制作がすすんでいます。完成したグループはテストプレイを行い、細部にまでこだわってゲーム制作を続けました。また、グループによってはお互いのゲームを見合って、アドバイスをしていました。ゲーム制作はとりあえず来週の授業で終わりとなります。完成を目指し、班員一丸となって最後までやりきってほしいと思います。