学校生活

 豊明市主催の「2019男女共同参画フェスタ」の「川柳・標語」の部で優秀賞に入賞した3年4組近藤快莉君の授賞式が今日の午後、豊明市文化会館小ホールで行われました。

 男女共同参画とは、家庭、地域、職場などあらゆる場所で、性別に関わりなく、お互いに尊重し合い、生きがいと誇りを持ち、支え合える心豊かな社会のことです。「男は仕事、女は家庭」といった意識をなくし、一人ひとりが幸せな社会のために自分の個性に合わせて仕事や家事、育児、介護などにかかわることが大切です。*パンフレット「開催趣旨」から抜粋
式典では冒頭の挨拶で小浮市長が表題の「男女共同・・・」に着目され、なぜ先に「男」がきて、あとに「女」が来るのか。この点から既に「男女共同参画の趣旨」を考えさせられますね。外国では「Ladies and gentlemen」と女性を先に発しているではありませんか、と提言があるなど、身近なことを例に挙げて考えさせる内容で始まりました。

「川柳・標語」の応募は豊明市内の一般者を初め、小中高等学校が参加しました。1325点の応募がありそのうち、最優秀賞1点・優秀賞5点・佳作5点が入賞するなかでの授賞となったのです。

 星城高校では、現代文の授業でこの「男女共同参画フェスタ」の「川柳・標語の部」に応募しながら「人権尊重」の教材とさせて戴きました。

優秀賞を授与した近藤君の作品は『全員が 個性を活かし つくる未来』です。

 彼は、希望大学の人間情報科学部入試面接にのぞむさい、アドミッションポリシーで求められていることはどのようなことかを考えていたのだそうです。ちょうどその内容とマッチさせた自分の考えがはまった、とコメントを述べてくれました。

学校生活

先日、とある授業を覗いてみました。
グループに分かれ、調べ、まとめ、スライドを作り、発表し、互いに学び合う。そんな授業でした。

どのグループも同じ単元、同じテーマでまとめたのに、注目するところが違う。
へぇー、その視点からの発表かっ! そんな声も聞こえてきました。

とある、日本史の授業でした。

学校行事,SGH/文部科学省指定 地域協働推進校

この研修は仰星コース、特進コースの生徒30名が参加し、5つの班に分かれて、SDGsのテーマをそれぞれ設定して15日から21日にかけて行われます。

研修4日目、最後のプログラムはマレーシア森林研究所FRIM(Forest Reserch Institute Malaysia)訪問です。

ここは熱帯雨林の研究施設を含む自然公園で、生徒たちは英語で環境問題の講義を受け、その後実際に熱帯雨林を散策しました。 

途中、熱帯特有のスコールに会いましたが、貴重なネイチャー体験ができました。

自然破壊、森林伐採、環境保全といった環境問題を考える良いきっかけになりました。

学校行事,SGH/文部科学省指定 地域協働推進校

この研修は仰星コース、特進コースの生徒30名が参加し、5つの班に分かれて、SDGsのテーマをそれぞれ設定して15日から21日にかけて行われます。

研修4日目、続いてはクアラルンプール日本人会への訪問です。

事務局長様からはマレーシアの歴史や国の仕組みを、日本人会の歴史や成り立ちを教えていただきました。

そして2組の理事ご夫妻から貴重な体験談をうかがう事ができました。 また生徒たちの質問にも丁寧に答えていただきました。 我々が掲げる多文化共生、健康福祉の課題解決に向けて沢山のヒントをいただきました。 生徒たちも熱心にメモを取っていました。生きた深い学びになりました。

今日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。

学校行事,SGH/文部科学省指定 地域協働推進校

この研修は仰星コース、特進コースの生徒30名が参加し、5つの班に分かれて、SDGsのテーマをそれぞれ設定して15日から21日にかけて行われます。

研修4日目のスタートは天后宮です。

ヒンドゥー教、イスラム教と来て次は仏教です。

生徒たちは他の宗教との違い、日本の仏教寺院との違いに驚いていました。

しかし、おみくじを引くのは変わらない文化ですね。 生徒たちは必死にガイドのライさんに訳してもらっていました。

学校行事,SGH/文部科学省指定 地域協働推進校

この研修は仰星コース、特進コースの生徒30名が参加し、5つの班に分かれて、SDGsのテーマをそれぞれ設定して15日から21日にかけて行われます。

研修3日目は終日マレーシアの大学生とのB&Sが行われました。 夕食後はそれぞれの班の活動成果をiPadを使って報告し合いました。

1班は建造物 2班は衣食住 3班は文化 4班は教育 5班は医療・福祉をテーマに報告をしました。

報告する中で、生徒たちは自然と、日本とマレーシア、愛知県とクアラルンプール、そして豊明市、自分の住む町を比較しながら論じるようになりました。

グローバルな視点から物事を多角的に捉えるようになってきたようです。頼もしい成長です。

学校行事,SGH/文部科学省指定 地域協働推進校

この研修は仰星コース、特進コースの生徒30名が参加し、5つの班に分かれて、SDGsのテーマをそれぞれ設定して15日から21日にかけて行われます。

研修3日目は終日マレーシアの大学生とのB&Sです。 事前に自分たちの設定したテーマに沿って様々な施設を訪問します。

ある班はインターナショナルスクールへ、ある班は老人ホームへ。

マレーシアの大学生たちの献身的なサポートにより充実した研修になりました。

生徒たちにとって、マレーシアを知り、マレーシア人の温かさに触れる良い研修になりました。

学校行事,SGH/文部科学省指定 地域協働推進校

この研修は仰星コース、特進コースの生徒30名が参加し、5つの班に分かれて、SDGsのテーマをそれぞれ設定して15日から21日にかけて行われます。

充実した2日目の研修の締めくくりは、iPadを使って今日一日の振り返りをまとめます。

そして明日はいよいよマレーシアの大学生とのB&Sです。 事前に自分たちの設定したテーマに沿って展開されます。 スケジュールの確認、そしてインタビュー内容のチェック。 明日のプログラムが楽しみですね。

学校行事,SGH/文部科学省指定 地域協働推進校

この研修は仰星コース、特進コースの生徒30名が参加し、5つの班に分かれて、SDGsのテーマをそれぞれ設定して15日から21日にかけて行われます。

2日目最後の体験は、やはりマレーシアの特産品であるバティックを制作しました。

初めてのろうけつ染め体験。 なかなか思うように手が進みません。 それでも試行錯誤していくなかで、なんとか形になってきました。

後日、完成品をいただきます。 仕上がりが楽しみですね。

学校行事,SGH/文部科学省指定 地域協働推進校

この研修は仰星コース、特進コースの生徒30名が参加し、5つの班に分かれて、SDGsのテーマをそれぞれ設定して15日から21日にかけて行われます。

ヒンズー教のバツー洞窟の次はイスラム教のブルーモスクを見学しました。

初めて訪れるモスク。

礼拝堂に流れるその厳かな空気からイスラム教徒の人々の信仰心の深さを感じる体験となりました。