明徳1年生 第3回「SDGs目標5 ジェンダー平等を実現しよう」
5月13日(金)の5・6限目、第3回となる「未来探究」の授業を行いました。
5限目は、先週と同様に、各クラスがカードゲームやかるた、すごろくなど、様々なゲームを通じてSDGsや社会課題について楽しく学びました。ゲームの中には、去年の1年生が作成したオリジナルゲームもあり、各クラス夢中になりながらゲームをおこなっていました。その後、SDGS目標5である「ジェンダー平等を実現しよう」をテーマに、LGBTQ+とSOGIについて学習しました。LGBTQ+に関しては、小・中学校で勉強している内容なので理解できている生徒が多かったです。SOGIに関しては、新たな多様性の言葉として最近生まれた言葉で、まだ社会に浸透していない言葉です。初めて勉強する内容で興味・関心を持つ生徒が多かったです。
6限目は、ベン図を活用しながら、「男と女でやれること」という問いをテーマに、様々な面から考え、付箋に多くの意見を書き出しました。付箋をベン図にそれぞれ振り分けて、現時点での自分の認識について確認しました。その後、日本のジェンダーギャップ指数や育児休業について動画や統計を参考に学習し、日本社会の現状について理解を深めました。そして、育児休業や新しい産休制度など様々な知識を元に、再度自分たちでベン図に貼った付箋を振り分け、各班でそれぞれで発表をしました。
発表では、振り分けたベン図を皆んなに見せながら、付箋がどのように移動したのかを理由とともに、「共通してできることは、手分けして家事や育児をした方がいい」や「時間で区切るのはどうか」「男と女に大きな差はない」など各班様々な意見を発表していました。
多様な性のあり方を認め合うことや、やるべきことを性別によって決めつけるのはいけないことを学ぶことができました。この活動をきっかけに、多様性を心がけた行動・発言ができるような人に成長できると嬉しいです。






明徳2年生 第3回「SDGs目標11 住みつづけられるまちづくり」
5時間目は、今後起きる可能性が高い南海トラフ地震を想定して、自分たちができる対策を考えました。自宅・通学中・学校・その他(予想できる場面)のような場面を想定し、意識することや準備するものなど、いくつかの視点から捉えようと試みました。
6時間目は、研修旅行に向けて、行先で過去に起こった災害について色々と調べ、災害状況、その後とられた対策や避難所での生活などについてまとめました。また、Q「支援物資の食糧が全員分足りなかったら、それでも配るか、配るのを中止するか?」についても班で話し合いました。自分たちが最終決定をする立場であったらという想定で考えたので、生徒も真剣に意見を出し合っていました。






明徳3年生 第3回「私の進路を実現するために」
4/25 金曜日5限、外部講師の方をお迎えし、「一生使えるプレゼンスキル」についてのご講演をしていただきました。プレゼンと発表の違いやプレゼンに必要な力について詳しくお話していただきました。途中でペアワークも行い「一番好きなお菓子」について相手にプレゼンをしました。伝わるプレゼンや相手思考などを意識して活動している姿が印象的でした。



6限目は、学んだことを参考にしながら「みんなに伝えたい、自分の好きなもの」をテーマにスライド作成をしました。イメージマップから自分の好きなものを広げていき、魅力を紹介するスライドを作成しました。相手に伝えるためにどのような内容がいいのか悩んでいる生徒も見られました。講演で学んだことを生かそうとしている行動力が素晴らしいです。発表に向けて、自分の伝えたいことが伝わるように準備を進めてほしいと思います。
