学校生活,グローカル探究/未来探究/sports knowledge

 2月24日(金)5・6限目に行われた第28回となる「未来探究」の授業は、下記のプログラムで行いました。

① クラス内ポスター発表

② ポスターセッション

 5限目は、クラス内でポスター発表を行いました。1班6分で行います。1学期、2学期の発表と違い、ポスターの見やすさや内容、指し棒の使い方、話し方などあらゆるところで成長が見られました。また今までは予定の時間より早く終わる班が多かったですが、約6分で終わる班がほとんどでした。きちんと準備している様子も見ることができました。

 6限目は、明徳コース1年生が体育館に集合してポスターセッションを行いました。広い場所で、周りで同時に発表するためどうしても声が小さく、聞こえにくい班もありましたが、堂々と発表する班もありました。他のクラスのポスターや発表をみて、自分たちの改善点が見つかる貴重な経験ができたと感じています。

 本日の授業で1年生の未来探究の授業は終わりです。今年初めて行う授業で生徒たちだけではなく、教員も戸惑うことが多々ありました。その中で4月からの約1年間様々なプログラムを行うことで生徒たちは徐々にではありますが成長しました。まだ1年生、成長する部分はたくさんあります!2年生も楽しく探究していきましょう!

1年間未来探究のブログを読んでいただきありがとうございました。

学校生活,グローカル探究/未来探究/sports knowledge

 2月10日(金)5・6限目に行われた第26回となる「未来探究」の授業は、下記のプログラムで行いました。

 ① ポスターの作成

 本日は、班でこれまで話し合って決めた企画内容をポスターにまとめる作業をしました。Googleスライドを用いて、各自担当の項目に文章を書いたり、グラフや画像を載せたりしました。できた班は、発表原稿の作成に入っていました。ポスター発表は再来週24日(金)です。来週の完成を目指して各自ポスターと原稿の作成に取り組んでほしいです。

学校生活,グローカル探究/未来探究/sports knowledge

 2月3日(金)5・6限目に行われた第25回となる「未来探究」の授業は、下記のプログラムで行いました。

① 情報の整理・分析をし企画を具体化する

② ポスターセッションに向けて、ポスターのレイアウト作成

 本日の5限目は前回収集した情報から、何が問題かを確認し、原因を考えました。そして、星城高校で取り組める企画を具体化していきました。先週はまだ企画がまとまらない班が多かったですが、情報を整理することで企画内容が決まっていきました。

 6限目は、ポスターのレイアウトをホワイトボードに書き、何を入れるか班で考えました。早い班はタブレットでポスターの作成を始めました。

 次回はポスターの作成と発表原稿の作成です。

学校生活,グローカル探究/未来探究/sports knowledge

 1月27日(金)5・6限目に行われた第24回となる「未来探究」の授業は、下記のプログラムで行いました。

① 情報収集 学校や企業が行うSDGsへの取り組みや企画を調べる

② SDGs×学校 私たちが取り組める企画の検討

 本日は、色々な学校や企業の情報収集をして、自分たちが実際に取組むことができる企画を考えました。

 前回は中々企画案を出すことができない班が多かったので、今回は他の学校や企業の取組みを調べました。情報を基に、すぐに企画が思いつく班もありましたが、一つに絞れない班やまだ迷っている班も多かったです。改めて、学校のみんなが取り組むことができる企画を考えるのは難しいことだと見ていて実感しました。

 それでも6限目の最後には、自分たちが考えた企画をクラス内で報告して本日の授業が終わりました。

 来週は、企画を考えるのと同時に、ポスターの作成と発表原稿の作成を行う予定です。

 ユニークな企画を期待します!

学校生活,剣道部,部活動

 23日(日)第38回石田杯争奪中学招待剣道大会がおこなわれました。

 今大会は、高校創立60周年記念大会として企画した大会ですが、コロナ禍でのことを配慮し、中学校間の団体戦を取りやめ、個人戦に限って運営実施しました。

 また、残念ながら今年度をもって「石田杯」大会は撤退することになり、北村 豊先生や畠中公夫先生、鈴木正行OB会会長に感謝状を贈呈し、大会運営の尽力を労いました。

 一方では、創部二人目となる外山浩規さんの剣道八段合格の快挙を披露する大会となりました。

 多くの方々にご支援を賜りながら石田杯大会は約40年間に亘って開催することが出来ましたことに感謝申し上げます。大会の歴史は途絶えてしまいますが、今後とも本校剣道部をご支援いただけますようお願い申し上げます。

学校生活,柔道部

 柔道部が全国大会出場を決めました。

 令和4年度の愛知県高校新人体育大会柔道競技が21日(土)、愛知県武道館にて行われ結果、準優勝で全国選抜(全国選手権)大会への出場が叶いました。おめでとうございます。

 全国選抜大会は、3月20日(月)~21日(火)日本武道館にて開催されます。

 今年度、全国選抜大会出場する部活動は、レスリング部(団体・個人)・女子ソフトボール部・剣道部(男子団体)・空手道部(男子団体)・空手道部(女子団体・個人)についで、柔道部を加えて6チームが出場することになります。*経過報告

 今週28日は、柔道競技の個人戦が行われますので応援よろしくお願いします。

この日、大活躍の2年柴田健吾選手。

 

 

 

学校生活,グローカル探究/未来探究/sports knowledge

12月16日(金)5・6限目に行われた第22回となる「未来探究」の授業は、下記のプログラムで行いました。

① ENAGEED vol.1 lesson02 「文化祭をもっとこうしたい!」

② ENAGEED vol.1 lesson01  「誰を巻き込めば自分たちのアイデアは成功する!?」 

本日もENAGEEDを利用して探究を行いました。今日のテーマは「発案する力と「実現する力」です。

5限目は、「今年の文化祭もっとこうしたい!」をテーマに自由に自分たちの願望を書いていきました。「一般公開したい」や「後夜祭がしたい」や「服装などを自由にしてほしい」などの意見が出ました。その後に、班で特に実現したい内容を一つに絞り、なぜ実現できないのかその原因を挙げていきました。そして、実現に向けて生徒が自由に「発案」していきました。

6限目は、「発案」した内容を「実現」するためにどのような人やサービスを巻き込むのかを考えました。そしてクラス全体に発表し共有しました。

本日で2学期最後の社会未来探究でした。2学期はゲーム制作や探究DAYなど積極的な行動をすることや協働して取り組む活動が多かったです。3学期は「星城プロデュース」と題して学校で取り組むことができるSDGsは何か探究していきます。2学期の経験を活かして、取り組んでくれることを期待しています。

学校生活,グローカル探究/未来探究/sports knowledge

12月9日(金)5・6限目に行われた第21回となる「未来探究」の授業は、下記のプログラムで行いました。

① ENAGEED vol.1 lesson00 「かっこいい大人に必要な力とは?」

② ENAGEED vol.1 lesson01  「身の回りにあるものの違和感やもっとこうしたいとは?」 

本日はENAGEEDという教材を利用して、「次の時代に求められる、人の力」を身につけるグループワークを行いました。

5限目は、「自分がかっこいいと思う大人」と「自分がかっこ悪いと思う大人」を付箋に書き、ホワイトボードに貼り出していきました。どの班もかっこ悪い大人をノリノリで書いていた気がします。その後は「かっこいい大人に必要な力」をクラゲチャートにして大人に必要な力を書いていきました。

6限目は、「気づく力」に注目して、自分たちの身の回りにあるものを班で一つ決め、なぜそれができたのか、どのような歴史があるのかを調べました。その後に、現在の問題点を踏まえて、未来ではもっとこういったものになってほしい、こういう機能がついてほしいと班で意見を出していきました。身の回りのものに目を向けて、ちょっとしたことに違和感を持つことは今まで無いでしょう。身の回りのものが誰かの気づきによってできていることを今日実感できたと思います。こういった気づきが将来自分の人生を変えるかもしれませんね。

学校生活,福祉ボランティア活動

本日、12/2、期末テスト終了後にボランティア清掃を実施しました。

今回はサッカー部、3年7組、ソフトボール部、女子バレーボール部の皆さんが参加してくださりました。

学校近辺や通学路が綺麗になりました。清潔な環境作りを心がけたいです。

学校生活,グローカル探究/未来探究/sports knowledge

11月25日(金)5・6限目に行われた第20回となる「未来探究」の授業は、下記のプログラムで行いました。

① SDGsゲーム開発 振り返り、まとめ 発表準備

②   SDGsゲーム開発 発表

 本日は2学期行ってきたSDGsゲーム制作のまとめとその発表を行いました。

 5限目には、これまで行ってきたゲーム制作を振り返り、どんなゲームなのか、なぜこのようなゲームにしたか、制作途中でどんな修正をしてきたかなどをまとめました。その後は発表資料を作成して、発表の練習を行いました。

 6限目には1班5〜6分を目安に、発表を行いました。各班短い発表時間の中でも、これまで制作してきた過程を簡潔にわかりやすくまとめることができました。短い発表準備の中でも工夫して発表する班も多かったです。発表の一部の様子を、星城高校の公式Youtubeチャンネルに後日アップする予定です。楽しみにお待ちください。