学校生活,剣道部,部活動

 23日(日)第38回石田杯争奪中学招待剣道大会がおこなわれました。

 今大会は、高校創立60周年記念大会として企画した大会ですが、コロナ禍でのことを配慮し、中学校間の団体戦を取りやめ、個人戦に限って運営実施しました。

 また、残念ながら今年度をもって「石田杯」大会は撤退することになり、北村 豊先生や畠中公夫先生、鈴木正行OB会会長に感謝状を贈呈し、大会運営の尽力を労いました。

 一方では、創部二人目となる外山浩規さんの剣道八段合格の快挙を披露する大会となりました。

 多くの方々にご支援を賜りながら石田杯大会は約40年間に亘って開催することが出来ましたことに感謝申し上げます。大会の歴史は途絶えてしまいますが、今後とも本校剣道部をご支援いただけますようお願い申し上げます。

学校生活,柔道部

 柔道部が全国大会出場を決めました。

 令和4年度の愛知県高校新人体育大会柔道競技が21日(土)、愛知県武道館にて行われ結果、準優勝で全国選抜(全国選手権)大会への出場が叶いました。おめでとうございます。

 全国選抜大会は、3月20日(月)~21日(火)日本武道館にて開催されます。

 今年度、全国選抜大会出場する部活動は、レスリング部(団体・個人)・女子ソフトボール部・剣道部(男子団体)・空手道部(男子団体)・空手道部(女子団体・個人)についで、柔道部を加えて6チームが出場することになります。*経過報告

 今週28日は、柔道競技の個人戦が行われますので応援よろしくお願いします。

この日、大活躍の2年柴田健吾選手。

 

 

 

学校生活,グローカル探究/未来探究/sports knowledge

12月16日(金)5・6限目に行われた第22回となる「未来探究」の授業は、下記のプログラムで行いました。

① ENAGEED vol.1 lesson02 「文化祭をもっとこうしたい!」

② ENAGEED vol.1 lesson01  「誰を巻き込めば自分たちのアイデアは成功する!?」 

本日もENAGEEDを利用して探究を行いました。今日のテーマは「発案する力と「実現する力」です。

5限目は、「今年の文化祭もっとこうしたい!」をテーマに自由に自分たちの願望を書いていきました。「一般公開したい」や「後夜祭がしたい」や「服装などを自由にしてほしい」などの意見が出ました。その後に、班で特に実現したい内容を一つに絞り、なぜ実現できないのかその原因を挙げていきました。そして、実現に向けて生徒が自由に「発案」していきました。

6限目は、「発案」した内容を「実現」するためにどのような人やサービスを巻き込むのかを考えました。そしてクラス全体に発表し共有しました。

本日で2学期最後の社会未来探究でした。2学期はゲーム制作や探究DAYなど積極的な行動をすることや協働して取り組む活動が多かったです。3学期は「星城プロデュース」と題して学校で取り組むことができるSDGsは何か探究していきます。2学期の経験を活かして、取り組んでくれることを期待しています。

学校生活,グローカル探究/未来探究/sports knowledge

12月9日(金)5・6限目に行われた第21回となる「未来探究」の授業は、下記のプログラムで行いました。

① ENAGEED vol.1 lesson00 「かっこいい大人に必要な力とは?」

② ENAGEED vol.1 lesson01  「身の回りにあるものの違和感やもっとこうしたいとは?」 

本日はENAGEEDという教材を利用して、「次の時代に求められる、人の力」を身につけるグループワークを行いました。

5限目は、「自分がかっこいいと思う大人」と「自分がかっこ悪いと思う大人」を付箋に書き、ホワイトボードに貼り出していきました。どの班もかっこ悪い大人をノリノリで書いていた気がします。その後は「かっこいい大人に必要な力」をクラゲチャートにして大人に必要な力を書いていきました。

6限目は、「気づく力」に注目して、自分たちの身の回りにあるものを班で一つ決め、なぜそれができたのか、どのような歴史があるのかを調べました。その後に、現在の問題点を踏まえて、未来ではもっとこういったものになってほしい、こういう機能がついてほしいと班で意見を出していきました。身の回りのものに目を向けて、ちょっとしたことに違和感を持つことは今まで無いでしょう。身の回りのものが誰かの気づきによってできていることを今日実感できたと思います。こういった気づきが将来自分の人生を変えるかもしれませんね。

学校生活,福祉ボランティア活動

本日、12/2、期末テスト終了後にボランティア清掃を実施しました。

今回はサッカー部、3年7組、ソフトボール部、女子バレーボール部の皆さんが参加してくださりました。

学校近辺や通学路が綺麗になりました。清潔な環境作りを心がけたいです。

学校生活,グローカル探究/未来探究/sports knowledge

11月25日(金)5・6限目に行われた第20回となる「未来探究」の授業は、下記のプログラムで行いました。

① SDGsゲーム開発 振り返り、まとめ 発表準備

②   SDGsゲーム開発 発表

 本日は2学期行ってきたSDGsゲーム制作のまとめとその発表を行いました。

 5限目には、これまで行ってきたゲーム制作を振り返り、どんなゲームなのか、なぜこのようなゲームにしたか、制作途中でどんな修正をしてきたかなどをまとめました。その後は発表資料を作成して、発表の練習を行いました。

 6限目には1班5〜6分を目安に、発表を行いました。各班短い発表時間の中でも、これまで制作してきた過程を簡潔にわかりやすくまとめることができました。短い発表準備の中でも工夫して発表する班も多かったです。発表の一部の様子を、星城高校の公式Youtubeチャンネルに後日アップする予定です。楽しみにお待ちください。

学校生活,グローカル探究/未来探究/sports knowledge

 アスリート特進コースの探究は、卓球を通じてスポーツの意義を考え、主体性や協働性を養う授業内容に切り替わりました。

 11月11日(金)の授業では、男女混合の7チームを編成し、チーム対抗リーグ戦に向けた練習に入りました。チームメイト同士でリーグ戦を行い、そこから自分たちのチームの強みや弱点などを見いだし、それぞれの強化ポイントを明確にしました。

 11月18日(金)の授業では、出稽古のように他チームの中に混ざって練習試合をすることで、他チームの特徴を捉え、実際の対戦に向けた戦略を検討しました。

 12月にはリーグ戦を行う予定です。それに向けてどのような練習をし、どのような作戦をたてて試合に臨むのか、そしてどのような試合展開になるのかがとても楽しみです。

学校生活,グローカル探究/未来探究/sports knowledge

 11月18日(金)5・6限目に行われた第19回となる「未来探究」の授業は、下記のプログラムで行いました。

① SDGsゲーム体験会

 本日はいよいよ制作したゲームを他のクラスと交換し、ゲーム体験会を行いました。どの班も楽しそうにゲームをしている姿が見られました。ゲームの中にSDGsクイズを入れたり、SDGsの各目標の解決策を考えたりして、目標のゲームを通じてSDGsを楽しく学べるものができたと思います。

 大人ではなかなか思いつかない発想が多く、こんなに様々な種類のゲームができて正直驚いています。作成したゲームは、来年度の1年生たちにも体験してもらいます。星城高校入学を考えている人は楽しみにしていてください。

学校生活

 本校1年生の𠮷澤彩雪さんの描いた絵が豊明市の「救急車の適正利用普及啓発ポスターに選出されました。

 それに伴い、11月15日に尾三消防本部豊明消防署にて報道機関を対象にポスターのお披露目が行われました。このポスターは同署1階の市民プラザに展示されます。

学校生活,そのほか

 3年生の山本千裕さんが第70回愛知県私学弁論大会に出場し、優勝の栄冠に輝きました。
 私学弁論大会は、11月16日岡崎市民会館で開催されました。山本さんは「架橋を築いていく」という演題で、社会問題視されている児童虐待に注目しました。自分から助けを求めることのしにくい児童虐待行為に、他者が気付き、助けてあげようと訴えかけるとともに、主体的に「架け橋」となるよう呼びかけました。
 山本さんは星城中学校に在籍している頃から「弁論大会」に挑戦してきました。きっかけは、校内開催の弁論大会に挑戦し優勝。これを機に腕を磨き、日頃から社会問題に着目し自分なりに意見を持つように訓練していたようです。中学校3年生では、愛知県私学協会主催弁論大会の中学校の部で優勝し、この度は高等学校の部でも優勝を戴きました。