学校行事,グローカル探究/未来探究/sports knowledge

 27日。明徳コース、アス特コース2年生の3泊4日の研修旅行がスタートしました。全コースセントレア集合、それぞれの目的地に向け出発しました。4月から自分たちで計画してきた旅行です。実際に目で見て肌で感じてきてくださいね。

 各コースの様子です。

【明徳  東北関東コース】

 初日は、相馬市での体験交流・震災学習でした。体験交流では、普段ではやらないような、『串打ち』や『カニ釣り』など、浜辺ならではの経験をすることができました。特にカニ釣りは、現地のスタッフも驚くほど大漁だったようです。震災学習では、伝承館や震災遺構の小学校で津波の恐ろしさ、震災当時の悲惨な状況を感じることができました。明日は松島・塩釜・仙台をまわります。

【明徳 四国関西コース】

 四国中国関西コースの研修旅行が始まりました。1日目はセントレアから松山空港へ移動し、班別での分散研修です。到着直後はどんよりとした天気でしたが、次第に天候は回復して、あたたかい日となりました。ロゲイニングのグループはルール説明を聞いた後、松山城や道後温泉など、松山市内のチェックポイントをめぐる散策を行いました。途中、人力車に乗ったり、足湯につかったり、地元の人に道を尋ねたりと、様々な経験ができました。最後はゴールの子規記念館に集合し成績発表を行いました。2位に大差をつけて優勝した班の戦略は見事でした。
 一方、IT企業のサイボウズ社を訪問した班は、多様な働き方について学びました。社員一人ひとりが働き方を選べるのはとても魅力的にみえます。また、オフィスには立派なキッチンスペースがあり、社員同士や地域の人々との交流にも使われるユニークなつくりでした。
 本日の宿泊はホテルサンルート松山です。全班、集合時間までにホテルに到着し、無事初日の研修を終えました。明日は広島での平和学習を含む研修を予定しています。

【明徳 九州コース】

 九州コースの初日は、セントレアから福岡空港へ移動し、福岡県の太宰府天満宮から研修をスタートしました。本殿は建て替え中でしたが、菅原道真公が祀られている学問の神様にみんなで参拝しました。中にはおみくじを引いて自らの運気を確かめている生徒もいました。昼食では合格弁当とともに名物「梅ヶ枝餅」をいただきました。そして、門前町での班別自由散策では、梅ソフトクリームなどのご当地グルメを堪能したり、お土産を買ったりしていました。

 その後、バスで長崎県佐世保市へ移動し、ハウステンボスで班別自由研修を実施しました。クリスマス用に装飾された園内は壮観で、イルミネーションで彩られたハウステンボスの夜景はとても素敵でした。班別研修では、SDGsに関するミッションとアトラクションや夕食に関するミッションをそれぞれクリアしながら、指定された時間までに全ての班がホテルに到着することができ、充実した時間を過ごすことができました。

 本日の宿泊はホテル日航ハウステンボスです。ハウステンボスに隣接しており、アクセス抜群の立地です。今日はこれといったトラブルもなく、各班にとってとても有意義な一日となりました。明日の研修は長崎市内で平和学習を中心とした研修を予定しています。

【明徳 沖縄コース】

 本日の沖縄コースは平和学習です。沖縄平和祈念公園、ひめゆり平和祈念館、クラシンジョウ壕と周り、沖縄戦で何が起きたのかを学びました。特にクラシンジョウ壕は、ライトが無いと何も見えない洞窟でした。ここでは、約300名の方が過ごされていたそうです。生徒たちは、実際に利用された洞窟を自分の目で見たことで、貴重な体験ができました。

 今日はバスガイドの方や壕のガイドの方から様々な話を聞き、「命(ぬち)どぅ宝」=「命こそ宝」という大切な言葉を教えてもらいました。このことを沖縄から帰ってきても心に留めておいてほしいです。

【アス特コース  宮古島】

 アスリート特進コース、宮古島上陸!

 本日は、南西楽園リゾート内の港から発着する水中観光船「シースカイ博愛」に乗船し、宮古島の美しい海の中を散歩しました。海の透明度の高さと、テーブル珊瑚礁の大きさに圧倒されつつ、可愛らしい熱帯魚に囲まれました。

学校行事

 10月31日(火)、名古屋大学へ上級学校見学会に出かけました。(参加:1年生仰星コース)
 トランスフォーマティブ生命分子研究所(略称:ITbM)佐藤 綾人 先生

 分子とは何か?から始まり、頭痛薬が痛みを消し去ることができる仕組みを教わりながら有機化合物の構造について学びました。頭痛を引き起こす原因物質がフグの産卵を引き起こすことを聞いて生徒達はみんなびっくりしていました。それから、体内時計に関する研究や耐性菌に対する薬の開発の話など最先端の研究内容の話をきくことができました。
 創薬科学研究館布施新一郎 先生 「ペプチド」「フローケミストリー」
 山本芳彦 先生  「遷移金属」「触媒」
 どちらも、分子に関する興味深いお話をしていただきました。
 施設見学では、グループごとに院生の皆さんから実験室に関する具体的な説明を受けました。生徒達は熱心に質問などをしていました。
 なかなか経験することのできない貴重な体験ができて感激の一日でした。名古屋大学の皆さんに敬意を表します。

学校行事,卒業生の活躍

 本日(10/31)、1年生特進コース、アスリート特進コースの生徒が上級学校訪問として、愛知教育大学を訪れました。大学生を交えての実際の授業への参加やガイダンス、星城高校を卒業した愛教大生との交流を通して、大学生活へのイメージを膨らましました。

学校行事

星城高校の学園祭が始まります。

今日は、終日学園祭の準備をしました。午後は「プレフェス」。

 明後日の本番に向け、準備に余念がありません。特に3年生たちはこれまで培ってきた経験を遺憾なく発揮。スポーツも学習も、そして此度の最大のイベント「学園祭行事」も「準備」が大切なのです。と大谷昇平も、いやいや、本校卒業生の石川祐希男子バレーボール競技の全日本キャプテンも云っておりましたね。

 オーストラリアのメルボルンから留学で二学期より来日の、キエム君もクラスの準備で活躍していました。

 午後のプレフェスでは、各クラスの代表者がクラスでのイベントについて工夫を凝らしてプレゼンします。漫才形式で工夫したり、コスチュームをかえて注目させたりして、面白おかしく魅力的で楽しかったです。このようなことを伝統にしていくことができたら良いですね。

 明日は校外学園祭です。文化部の発表や芸能人が「本物」を見せてくれます。

学校行事

本日9/14、敬老の日記念品贈呈式を行いました。

生徒の祖父母を迎えての開催は新型コロナウイルス流行以来初めてとなりました。

学園長、校長、父母の会会長よりお言葉をいただき、祖父母への感謝の気持ちの大切さを生徒たちは認識していました。

また、記念品贈呈の場面では生徒から祖父母へ日頃の感謝の気持ちが、祖父母から生徒へ励ましの言葉が述べられました。

学校行事

3泊4日にわたる特進合宿も終わりを迎え、無事帰途を辿ることができました。

4日間で得た成果を今後に活かすことを期待しています。

夏休みももうわずかです。しっかり体を休めて新学期を迎えてほしいです。

学校行事

3泊4日、岐阜県恵那市にある龍リゾートにて行っております特進合宿の前半日程が終わりました。

この合宿は特進コースに在籍する生徒たちが日夜を共にし、高い意欲と集中力をもって学習に取り組むことで学力の向上を図ることを目的としたものです。

朝から晩までの授業はもちろんのこと、授業後の自主学習も遅くまで取り組み、勉強づけの日々を過ごしています。

生徒たちも疲れが溜まってきたころです。気を引き締め直して明日からも励むことを期待します。

学校行事

5月1日(月)、2年生は球技大会を行いました。サッカー、バレー、バスケット、卓球の4種目に分かれてクラス対抗で行い、明日に決勝が行われます。怪我に気をつけて思う存分楽しみましょう!

学校行事

 今日は講話の多い日です。最後は生徒指導部主催による講話です。内容は、「インターネット利用によって起きる犯罪やトラブル」についてのお話を、愛知警察署の講師の先生からご指導をいただきました。

 インターネット上でのトラブルは様々ですがここでは、1)高校生ベースに特化し、2)危険なことをいくつかに分け、3)ドラマ形式で作られた事例動画を交えた構成により、わかりやすく説明をいただきました。

学校行事

 2年生は「教育相談講話」がおこなわれていました。講師は、開業助産師の清水ユカリ先生で、テーマは、「一緒に考えよう いのち、性のこと」です。男女の違いをお互いが認識し、大切に想い合うこと。かけがえのない「いのち」を受け継ぎ、今生きている自分を見つめることができること、などを「目的」としています。

 生徒には事前にアンケートプリントにより予習的に考えさせてありましたので、先生の言葉が心に深くしみいったことと思われます。

 とはいえ、話が「光と陰の重い内容」であるため、今年は本校教諭のS野先生による「一人二役の演技『みなみと達也』」の熱演でおもしろおかしくおもしろおかしく考えるきっかけとしました。

 「みなみと達也」は、あだち充氏の野球漫画「タッチ」の登場人物でありますが、職員室では昭和生まれの先生たちから、「今の高校生たちにとって『タッチ』の漫画はわからないだろー」とだめ出しをくらっていました。

 いずれにしましても、様々な命をありかたを考えた貴重な時間でした。ゆっくりと落ち着いて、よく食べて、よく寝て、その上で頑張りましょう。