学校生活,グローカル探究/未来探究/sports knowledge

 2月24日(金)5・6限目に行われた第28回となる「未来探究」の授業は、下記のプログラムで行いました。

① クラス内ポスター発表

② ポスターセッション

 5限目は、クラス内でポスター発表を行いました。1班6分で行います。1学期、2学期の発表と違い、ポスターの見やすさや内容、指し棒の使い方、話し方などあらゆるところで成長が見られました。また今までは予定の時間より早く終わる班が多かったですが、約6分で終わる班がほとんどでした。きちんと準備している様子も見ることができました。

 6限目は、明徳コース1年生が体育館に集合してポスターセッションを行いました。広い場所で、周りで同時に発表するためどうしても声が小さく、聞こえにくい班もありましたが、堂々と発表する班もありました。他のクラスのポスターや発表をみて、自分たちの改善点が見つかる貴重な経験ができたと感じています。

 本日の授業で1年生の未来探究の授業は終わりです。今年初めて行う授業で生徒たちだけではなく、教員も戸惑うことが多々ありました。その中で4月からの約1年間様々なプログラムを行うことで生徒たちは徐々にではありますが成長しました。まだ1年生、成長する部分はたくさんあります!2年生も楽しく探究していきましょう!

1年間未来探究のブログを読んでいただきありがとうございました。

グローカル探究/未来探究/sports knowledge

2023.2.16

先週はクラス内で行いましたが、今回はクラスで分けず、仰星・特進コース混合で発表を行いました。

1度発表を行っているからなのか、前回と比べると少しリラックスし改善して話しているように感じられました。

クラス内でどのようなことを考えているかを友達同士で共有することはあっても、他クラスの今まで話したことのない同級生の班の内容までは知る機会がありませんでした。

お互いにとって良い刺激になったかと思います。

さて、令和4年度1年生の地域協創学Ⅰはこれで終わりです。

2年生の地域協創学Ⅱでも活躍を期待しています!

グローカル探究/未来探究/sports knowledge

2023.2.2

2023.2.9

2日間でクラス内でポスターセッションを行いました。

全く原稿を見ることなく発表したため、慣れない発表に緊張している人が多くいました。

発表は5~7分で、その後質疑応答へと移り、多くの班がしっかりと受け答えできていました。

自分たちの考えた課題解決策は実際に行っていませんが、その解決策へ至った理由や、活動のこれから形等、もし行った場合にどのように実践し継続していくかを事細かに考えている発表内容でした。

2年生では実際に実行していきます。

せっかく1年生で考えたので、活動する班員は異なりますが、その経験や内容を活かしながら豊明市の課題解決へと繋げてほしいです。

グローカル探究/未来探究/sports knowledge

2023.1.12

2023.1.26

2日間に渡り、ポスター・発表原稿の確認を行いました。

実際にポスターを印刷し、文字の大きさやバランス、見やすさ等を再確認していました。

ポスターセッションの発表時間は、5~7分です。

自分たちが発表する文章を読み合わせ、発表時間を確認したり、ホワイトボードにポスターを貼って、模擬でポスターセッションをしている班もありました。

本番はタブレットを見ずに発表します。活動の中で懸命に覚えている姿も見られました。

グローカル探究/未来探究/sports knowledge

2022.12.8

2022.12.15

2日間に渡り、ポスター・発表原稿の作成を行いました。

前回は、花植え活動や交流会、市役所の方からの講話等を通して、豊明市は何が問題かを考察しました。

今回は、その問題点・課題を解決するために自分たちで何か一つ取り組みを考案し、その内容について詳細を詰めてポスターにしていきました。

ポスターや発表原稿は生徒同士でファイルを共有して、協働し作成していました。

多くの班が、内容ごと(導入・背景・方法・提案等)に担当者を決めて、詳細を入力していました。

学校生活,グローカル探究/未来探究/sports knowledge

 2月10日(金)5・6限目に行われた第26回となる「未来探究」の授業は、下記のプログラムで行いました。

 ① ポスターの作成

 本日は、班でこれまで話し合って決めた企画内容をポスターにまとめる作業をしました。Googleスライドを用いて、各自担当の項目に文章を書いたり、グラフや画像を載せたりしました。できた班は、発表原稿の作成に入っていました。ポスター発表は再来週24日(金)です。来週の完成を目指して各自ポスターと原稿の作成に取り組んでほしいです。

学校生活,グローカル探究/未来探究/sports knowledge

 2月3日(金)5・6限目に行われた第25回となる「未来探究」の授業は、下記のプログラムで行いました。

① 情報の整理・分析をし企画を具体化する

② ポスターセッションに向けて、ポスターのレイアウト作成

 本日の5限目は前回収集した情報から、何が問題かを確認し、原因を考えました。そして、星城高校で取り組める企画を具体化していきました。先週はまだ企画がまとまらない班が多かったですが、情報を整理することで企画内容が決まっていきました。

 6限目は、ポスターのレイアウトをホワイトボードに書き、何を入れるか班で考えました。早い班はタブレットでポスターの作成を始めました。

 次回はポスターの作成と発表原稿の作成です。

学校生活,グローカル探究/未来探究/sports knowledge

 1月27日(金)5・6限目に行われた第24回となる「未来探究」の授業は、下記のプログラムで行いました。

① 情報収集 学校や企業が行うSDGsへの取り組みや企画を調べる

② SDGs×学校 私たちが取り組める企画の検討

 本日は、色々な学校や企業の情報収集をして、自分たちが実際に取組むことができる企画を考えました。

 前回は中々企画案を出すことができない班が多かったので、今回は他の学校や企業の取組みを調べました。情報を基に、すぐに企画が思いつく班もありましたが、一つに絞れない班やまだ迷っている班も多かったです。改めて、学校のみんなが取り組むことができる企画を考えるのは難しいことだと見ていて実感しました。

 それでも6限目の最後には、自分たちが考えた企画をクラス内で報告して本日の授業が終わりました。

 来週は、企画を考えるのと同時に、ポスターの作成と発表原稿の作成を行う予定です。

 ユニークな企画を期待します!

学校生活,グローカル探究/未来探究/sports knowledge

12月16日(金)5・6限目に行われた第22回となる「未来探究」の授業は、下記のプログラムで行いました。

① ENAGEED vol.1 lesson02 「文化祭をもっとこうしたい!」

② ENAGEED vol.1 lesson01  「誰を巻き込めば自分たちのアイデアは成功する!?」 

本日もENAGEEDを利用して探究を行いました。今日のテーマは「発案する力と「実現する力」です。

5限目は、「今年の文化祭もっとこうしたい!」をテーマに自由に自分たちの願望を書いていきました。「一般公開したい」や「後夜祭がしたい」や「服装などを自由にしてほしい」などの意見が出ました。その後に、班で特に実現したい内容を一つに絞り、なぜ実現できないのかその原因を挙げていきました。そして、実現に向けて生徒が自由に「発案」していきました。

6限目は、「発案」した内容を「実現」するためにどのような人やサービスを巻き込むのかを考えました。そしてクラス全体に発表し共有しました。

本日で2学期最後の社会未来探究でした。2学期はゲーム制作や探究DAYなど積極的な行動をすることや協働して取り組む活動が多かったです。3学期は「星城プロデュース」と題して学校で取り組むことができるSDGsは何か探究していきます。2学期の経験を活かして、取り組んでくれることを期待しています。

学校生活,グローカル探究/未来探究/sports knowledge

12月9日(金)5・6限目に行われた第21回となる「未来探究」の授業は、下記のプログラムで行いました。

① ENAGEED vol.1 lesson00 「かっこいい大人に必要な力とは?」

② ENAGEED vol.1 lesson01  「身の回りにあるものの違和感やもっとこうしたいとは?」 

本日はENAGEEDという教材を利用して、「次の時代に求められる、人の力」を身につけるグループワークを行いました。

5限目は、「自分がかっこいいと思う大人」と「自分がかっこ悪いと思う大人」を付箋に書き、ホワイトボードに貼り出していきました。どの班もかっこ悪い大人をノリノリで書いていた気がします。その後は「かっこいい大人に必要な力」をクラゲチャートにして大人に必要な力を書いていきました。

6限目は、「気づく力」に注目して、自分たちの身の回りにあるものを班で一つ決め、なぜそれができたのか、どのような歴史があるのかを調べました。その後に、現在の問題点を踏まえて、未来ではもっとこういったものになってほしい、こういう機能がついてほしいと班で意見を出していきました。身の回りのものに目を向けて、ちょっとしたことに違和感を持つことは今まで無いでしょう。身の回りのものが誰かの気づきによってできていることを今日実感できたと思います。こういった気づきが将来自分の人生を変えるかもしれませんね。