グローカル探究/未来探究/sports knowledge

7/4 and 7/11 Regional Collaborative Creation Project

Students were visited by members of the following collaborating organizations: Peace, Toyoake City Hall (Childcare Division/Childcare Support Division), Toyoake City Hall (Coexistence Society Division), Toyoake International Association and Sugi Holdings.

The students in each group gave their ideas to the collaborating organisations on how to improve various aspects of life in the Toyoake area with regards to the elderly, childcare and coexistence. The feedback they received was invaluable in order to fine-tune their ideas and give each group a clear picture of how each of their activities will benefit the local community.

In Toyoake City, people from various backgrounds, such as elderly citizens, foreign citizens, people with disabilities, people raising children, and LGBTQ+, live together. Seijo High School aims to create a “coexistence society" where Toyoake citizens of all backgrounds can understand each other, and in order to realize this, we would like to discover local issues and work toward solving them.

Therefore, students who choose the Korea/Taiwan course as their study trip destination will carry out a “Regional Collaborative Creation Project." In order to improve the solutions to local issues that they have come up with, we would like the students to create effective enlightenment materials with the help of collaborating organizations that are close to Toyoake citizens on a daily basis through this field-specific council.

Students reflected on the content of the field-specific conference and revised the content in addition to deciding on the awareness-raising materials they will work on and think about future plans.

Students will actually create something that will be the first step towards solving local issues and will present it to the collaborating organizations and third graders. The ideal situation is for the collaborating organizations to take home the things and ideas they presented and actually use them.

グローカル探究/未来探究/sports knowledge

7/4 and 7/11 Flower Road Project

The students summarized the creation and background of the slogans to be posted on Flower Road. The aim of each team is to complete the content spreadsheet and slides for the presentation. The background of the slogan should be related to Toyoake City and they should use their own feelings about Toyoake City as the background.

Students who choose the Okinawa course as their study trip destination will carry out the “Flower Road Project," an ongoing project based on community and social contribution activities, environmental conservation activities, and community collaboration. The project will involve placing planters with slogans promoting understanding and awareness of the SDGs from the perspective of town and community development along the school route from Zengo Station to the vicinity of the Seven-Eleven Toyoake Sakaemachi store. At the slogan sharing event, students shared their slogans with classmates and collaborating organizations participating in the project, and received advice and feedback from the collaborating organizations on the content.

One particular group chose the slogan, “Creating a society where people join hands beyond language and culture.” This relates to SDG goal 10 to eliminate inequality between people and countries. There are about 2,700 foreign residents living in Toyoake City, which accounts for about 4% of the total population, making it one of the highest rates in the prefecture. The Japanese language ability of foreign children and students varies greatly from person to person, so detailed support is necessary. In addition, some foreign residents, not just children, do not fully understand Japanese, which means they are unable to obtain the information they need for daily life and are unable to receive the services they should be receiving.

グローカル探究/未来探究/sports knowledge

 6/13〜7/11の4回に渡り、将来の自身の取り組みについての発表準備および発表を行いました。1学期間のSGL活動でのSDGs学習、企業の取り組み調査、自己分析を通して得られた知見をもとに、自分自身が将来社会のために何ができるかを発表しました。

 スライド作成では各自が工夫を凝らし、伝わりやすい内容となるよう尽力する姿勢が見られました。発表においても、SDGsとの関連を含めて、世界規模の、あるいは身近な課題解決のための具体策がさまざま提示されました。

  2学期は3年間のSGL活動をレポート作成という形で総括していきます。

グローカル探究/未来探究/sports knowledge

【第10回】7月5日(金)「SDGs探究発表」(明徳1年生・探究)

 本日の探究授業では、これまで作成してきたスライドをポスターにして発表を行いました。緊張している様子も見られましたが、各班3分という短い時間の中で、調べたことや問題点、自分たちで考えた解決策などを分かりやすく伝えられるように意識をしながら発表することができていました。また、発表を聞いてる側も真剣に発表に耳を傾けながら、様々なSDGsの問題に関心を持つことができたと思います。

 1学期はSDGsという大きな社会問題を学ぶことから始まり、それを身近なこととして捉え直すことによって、自分たちがどう取り組むのか、関わっていくのかを深く考えることができた探究学習になったと思います。

 1学期の探究もこの日が最後です。2学期からは、SDGsゲーム開発があります。1学期学んだことや反省点を生かして、様々な人が楽しく学ぶことができるゲームを作成してほしいです。

【第10回】 7月5日(金)5・6限「進路探究③」

 5時間目は、先週に引き続き、自分プレゼン資料完成を目指して、スライド作成に取り組みました。自分の進路について現状とその中にある問題を捉え、その原因を探り、夏休み期間中にやるべきことまで考えてスライドを作成できたと思います。

 6時間目は、グループ内で作成した資料を用いて、発表を行いました。自分の進路について語ることは少し恥ずかしかったかもしれませんが、人前で自分について話す良い機会になったと思います。生徒からも、これまでの進路に向き合う時間を通して、自分の進路実現に向けてどのように準備をしていけば良いか、ある程度道筋を立てることができたという声も聞こえてきました。最後は、ルーブリック評価を行い、1学期の探究学習での学びを簡単に自己評価させました。

第9回】7月5日(金)5・6限「自己分析から志望理由を書く」(3年生 探究)

7/5  5・6限目は、これまでのワークを振り返って第一志望校の学校の志望理由書を作成しました。今回までに自己分析を行ったり、志望校の情報を集めたり様々なワークを行ってきました。

『基本の構成をおさえる』、『志望校で学びたいことを考える』、『将来やりたいことにつなげる』など要点を意識して書いていきました。原稿用紙の使い方、言葉遣いなど基本に苦戦している生徒も見られましたが、自己分析してきたことを志望理由に書きたいという気持ちが伝わってきました。

現状に満足せず、自分の経験や将来やりたいことなどをより具体的に表現し、志望校へ熱意が伝わる志望理由書を目指して欲しいです。1学期の探究は終わりになりますが、夏休み期間で9月からの受験に向けて準備を進めてくれることを期待しています。

グローカル探究/未来探究/sports knowledge

6/13 & 6/20

Students prepared for the various field conferences. The key points were to think about awareness-raising materials (solutions to local issues) and consider methods, etc. They had to decide on a theme, roughly explain what they will do and if they are related to any SDGs. They had to come up with reasons or evidence that awareness-raising materials lead to problem solving. The ideal situation is for local issues in Toyoake City to be solved. Ideally, the educational materials created by the students will actually be used somewhere and lead to solutions.

The Regional Collaborative Creation Project

Toyoake City is home to people from a variety of backgrounds, including elderly citizens, foreign residents, people with disabilities, those raising children, and LGBTQ+ residents.

Seijoh High School aims to create a “coexistence society" where Toyoake residents of all backgrounds can understand each other, and in order to achieve this, we will identify local issues and work to resolve them.

グローカル探究/未来探究/sports knowledge

6/6 

From 6/6 the students going to Okinawa will focus on various efforts in Okinawa Prefecture and Toyoake City.

Each group will research Toyoake City’s efforts and compare them with Okinawa Prefecture’s SDGs.

In addition to this they will think of a slogan to write on the planters of the Flower Road Project which should be about tackling the SDGs from Toyoake City’s perspective. Therefore, they researched Toyoake City’s efforts and its characteristics and issues, and shared the information within each group.

The Taiwan and Korea Groups needed to present and select local issues, and consider them for the field-specific conferences. The key pointswere as follows:

1. Each group will decide on one local issue.

2. Research the background of the local issue and use it to develop awareness-raising materials in the future.

The student groups had to choose one of 14 issues for the field conference and 11 issues were selected:

1 Elderly citizens – The older they are, the less involved the older men are in the community.

2 Elderly citizens – Most elderly people take medicine, but they do not take it properly.

3 Elderly citizens – There is little social awareness of dementia.

4 Foreign citizens – There is little awareness of the risks and responses to natural disasters in Japan.

5 Foreign citizens – There are few opportunities to interact with Japanese people outside of work and school.

6 Foreign citizens – There are few places where foreign children can learn outside of school (cram schools, etc.).

7 People with disabilities – There are limited means of transportation, and the Himawari bus may not be able to take them to their destination.

8 People with disabilities – Low wages and rising prices make life difficult.

9 Child-rearing generation – More children on waiting lists (0-2 years old) are applying to be admitted to childcare facilities, but not all of them can be admitted.

10 Child-rearing generation – According to the birth trend survey, the percentage of people who say they “don’t want children" has increased 4.8 times for men and 3.4 times for women over the past 40 years. What should I do to make myself want to have children?

11 Child-rearing generation – Some families live in fear due to dating violence or domestic violence after marriage.

12 LGBTQ+ – In a prejudiced area, people fear rumors will be spread and they cannot express themselves in the way they dress, so they are unable to take part in community activities.

13 LGBTQ+ – It may be difficult to use places with clear gender markings, such as changing rooms and restrooms.

14 LGBTQ+ – Even if LGBTQ+ awareness is raised in the community beforehand, when a disaster occurs, people may not be able to identify themselves based on their sexual orientation or gender identity at evacuation shelters.

グローカル探究/未来探究/sports knowledge

【第9回】6月21日(金)「SDGs発表スライド作成・発表練習」(明徳1年生・探究)

 本日の探究授業では、各班が作成したスライドをもとに、発表練習をおこないました。自分が担当する箇所を決め、上手く内容を伝えるために工夫をし、試行錯誤しながら発表に向け練習をしました。また、発表練習を通してスライドや発表内容の修正をおこないました。どの班も一生懸命に取り組んでおり、より良い発表ができるように努力する姿勢が見れて、とても嬉しい気持ちになりました。

 7月5日には、ようやくポスターにして発表をします。各班が工夫を凝らしながらスライドを作成し、個性豊かな発表をしてくれることを期待しています。

【第9回】 6月21日(金)5・6限「進路探究②」

 進路実現に向けて、自己分析とこれから何をするべきかについて考えました。自分の興味のあることから、将来やりたいことを想起し、現状を振り返り、その中で考えられる問題点を探りました。そして、その背景にある原因と改善された理想状況を追究することで、進路実現に向けた準備を整えていきました。2年生の夏休みにできることは限りがあるとは思いますが、各自やれることを精一杯すすめていってほしいと思います。授業の最後には自分をプレゼンする資料を作成しました。次回の授業で、発表を行っていきます。

【第8回】6月21日(金)5・6限「 他己分析と自分のポジション」、「自分の進路に関わる社会問題を考える」 

 6/21 5限は前回『自分の強み』を見つけて、今回は友人から自分のアピールポイントなどを互いに伝え合いました。普段の自分がどのように見られているのか、自分との認識を知る良い機会になったと思います。

 6限目は自分の進みたい進路に関係のあるニュースを調べて、自分の意見を述べました。特に大学進学する人は自分が学ぶことが、現実とどのように関わっているのか知らないと
いけません。現在どのような問題が起きているのか、今一度タブレットを利用してニュースを中心に調べて、自分の意見をワークシートに記入しました。来週のテストが終わるといよいよ7月。進路に向けていよいよ動かないといけません。これまでにまとめたことを生かして、進路実現に向けて頑張ってほしいです。

グローカル探究/未来探究/sports knowledge

【第8回】6月14日(金)「SDGs発表スライド作成」(明徳1年生・探究)
 本日の探究授業では、前回と同様に各班が決めたSDGsの1つの目標について、調べたいことや内容を挙げ情報収集を行いました。また、調べた内容や情報は、SDGsの発表スライドに打ち込みました。早い班だとスライドを完成させて、発表のために原稿を作っている班もありました。一人ひとりが意見や考えを出し合って、各班ならではの面白い解決案などが出ることを楽しみにしています。

 7月5日には、ポスターにして発表予定であります。各班が工夫を凝らしながらスライドを作成し、素晴らしいものができると嬉しいです。

【第8回】 6月14日(金)5・6限「進路探究①」
 5時間目は、ベネッセコーポレーションの小見様に進路についてお話をしていただきました。エンゲージメント診断の結果から、自分自身の価値観と進路先とのつながりを客観的に見つめなおし、進路検討に活かしていきます。

 6時間目は、大学進学・専門学校・就職の3つの進路を想定し、自身の進路に沿った内容で作業をすすめていきました。中にはオープンキャンパスや説明会への申し込み、資料請求までやることができたという子もいました。また、「私の希望進路宣言」をすすめました。自分の強み・長所をまとめ、そのエピソードや経験を振り返り、自己分析をすることで、自分に適した進路を探っていきます。3年生で自分の希望する進路が実現できるように、しっかりと2年生で準備を整えていってほしいと思います。

【第7回】6月14日(金)5・6限「志望理由講座 ~ 相手に伝わるように考えよう ~」
 6/14 5限目に外部講師の方をお迎えし、「志望理由の組み立て方」についてのご講演をしていただきました。志望理由を作成する上で重要なことや書き方のルールなどを教えていただきました。将来の夢や目標と進学先が求める学生像をマッチングさせた上で志望理由を作成しなければいけないことを学びました。

 6限目は自己PRのための自己分析を行い『自分の強み』を見つけました。小中高の各年代で打ち込んだことを書き出し、掘り下げていきました。部活動や資格取得、探究の学習など多様な方面からアプローチしました。掘り下げていく中で「なぜ?」を具体的に考えることが重要になりますが、苦労している生徒も見られました。

 幅広い視点で、志望校を研究し、自分の強みや経験を具体的に表現できるように準備を進めてほしいと思います。

グローカル探究/未来探究/sports knowledge

6月13日の1年生アスリート特進コースの探究活動「sports knowledge」にて、トヨタ自動車株式会社の山根佐有里さんをお招きして、「ソフトボールから学んだ諦めないことの大切さ」という演題で講演していただきました。

 山根さんは、高校時代から日本代表に選出され実業団で活躍された投手です。世界選手権で金メダル、日本リーグ42連勝(5年間負けなし)などの輝かしい戦績を収められています。しかし、その裏では怪我で苦労したことや練習への取り組みが悪かった時期もあったことなど、ご自身の経歴をもとにお話しいただきました。

 メンタル面での不調だった時期に「“自分のために頑張る“から”誰かのために頑張ってみよう”という考えにしたらいいんじゃない」という言葉に救われた話は、これから生徒が壁にぶつかった際に思い出してくれたらいいと思います。

 苦しい時期の経験から、自分の目標を持つことの大切さや自己分析して取り組む課題を自覚することで成長できることを学ぶことができました。また、どんなことがあってもすぐに逃げずに、自分自身に嘘をつかないように努力を重ねる芯の強さを養ってほしいと思います。

 どんなことにも前向きに「ありがとう」と取り組んできた山根さんの競技人生を追体験させていただくことで、これからの人生を豊かにする考え方を学ばせていただきました。

ありがとうございました。

グローカル探究/未来探究/sports knowledge

 6月6日のアスリート特進の sports knowledgeでは、大塚製薬株式会社 ニュートラシューティカルズ事業部 仲濱陽介様に「スポーツに携わる仕事」についての講演をしていただきました。

 スポーツ栄養学編では、何をどれだけ食べるとよいのか、適量の食事、朝食の重要性について聞き、1日のエネルギー量を計算したんぱく質の必要性を学びました。
 水分補給編では、脱水状態のときに水だけ飲むとどうなるのか、脱水によるパフォーマンス低下、水分補給の目安を教えていただきました。
 コンディショニング編では、今までに自分が経験した本番に体調を崩した経験についてデータから免疫力低下のリスクを抱えていることを知ました。

 競技者として今まで以上に体調管理の重要性を実感し、効果的な食事や水分の摂取について考える機会となりました。