空手部,部活動,未分類

9/10、石川県・小松大谷高校さんにお声がけいただき、北信越地区の合同練習会に参加しました。小松大谷さんに、福井工大さん、高岡第一さん、帝京長岡さん、京都外大西さん、京都精華さん、松本第一さん、上市さん、長野日大さんが集い、練習試合です。先週に引き続き大変有意義な経験を積むことができました。

本日の監督推薦は、髙原彩愛と久間心路です。なかなか対戦できない強豪校が相手でしたが、圧負けせずに勝利をしてきてくれました。

今回の遠征は、卒業生の渡辺隆裕先輩が引率サポートをしてくれました。渡辺先輩、ありがとうございました。

ソフトボール部,部活動,未分類

 2023年8月29日(火)~9月3日(日)、中国の平潭にて行われた『第9回女子U18アジアカップ』に本校のソフトボール部監督の山内 悠平先生がヘッドコーチとして、また2年生部員の野田 愛紗さんが選手として出場しました。

 日本は予選Bグループを見事1位で予選を通過しました。その後スーパーラウンドにて予選Aグループの2位のフィリピンと1位の中国と戦い、どちらも勝利を収めました。最終日のメダルラウンド(順位決定戦)では、チャイニーズ・タイペイと再度対戦し、予選を含め全勝で金メダルを獲得しました。そしてこの結果により、来年の「第15回女子U18ワールドカップグループステージ」への出場が決まりました。

 

 山内先生は2019年に行われた「第8回女子U17アジアカップ」ではアシスタントコーチとして参加しました。ついに今回は、ヘッドコーチとしてチームを率いました。野田さんは4月に行われたU18日本代表チーム選手選考会に参加し、積極的な走塁や守備力が評価され代表選手に選出されました。

試合の詳細については日本ソフトボール協会のホームページに掲載されています。そちらもぜひご覧ください。

SGH/文部科学省指定 地域協働推進校,未分類

9/2 The 3rd grade students are working on their final essay which continues to challenge each and every one of them. Today they are focusing on parts 5, 6 and 7.

Part 5 is looking at Global Issues

Part 6 is where they look at their University options and what type of major they are interested in.

Part 7 is looking at their future career options and if possible how they can continue to contribute to society in their future chosen profession.

The second half of the class is a self-analysis on varying topics and also touches on potentially what could be their biggest challenge to try in the future.

We wish you all the best of luck in your future endeavor.

未分類

今日は豊明市へ表敬訪問に参りました。

この夏に全国高等学校総合体育大会に出場することを、豊明市小浮市長に報告する目的です。

表敬したのは、空手道部(男子)・空手道部(女子)・レスリング部(男子)・バレーボール部(男子)・柔道部(男子)の五チームの代表者です。いずれも全国大会への意気込を具体的な目標と共に報告しました。

市長からは記念品と共に、北海道への思い出話を戴きました。記念写真時では、「それぞれの競技らしいポーズを」とお願いしたところ、市長がこれに参加し「相撲」の構えをされて撮影するなど、楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。

この様子は、明日の中日新聞に掲載予定ですので、御覧下さい。 

グローカル探究/未来探究/sports knowledge,未分類

5/11 Today the 1st grade students received the handover of the “Flower Filled Town Planning Project” for Toyoake City from the 2nd grade students. The 1st graders were instructed to take notes on each stage of the project and ask a number of questions to ensure a thorough understanding of the project as a whole in addition to the finer details. Each 2nd grade presentation team spoke to a number of different groups to share their first hand experience and knowledge. Their presentations were excellent and the presentation session was a great success. Well done 2nd graders.

It’s now up to the 1st grade students to carry on this good work and help make sure that together, with the help of local residents, they can create beautiful relaxing spaces around Toyoake and help to bring the community together as one.

未分類

 晴天に恵まれた中、1年生は今日校外学習です。校外学習の地は、日進市の「愛知牧場」。目的はもちろん、「親睦」です。

 昨日は、球技大会で・・スポーツを通じて親睦するイベントを行いました。

 今日は、愛知牧場に現地集合し、動物に癒されながら。設置された多くのアトラクションを通じて。愛知牧場謹製のアイスクリームやジェラートなどを美味しくいただきながら。結局BBQ(バーベキュー)で親睦の一日でした。

 入学して緊張の続く毎日でしたが、ここで疲れを取って、Energy Reset!連休後はすぐに中間テストです。何でもかんでも頑張ろう。

グローカル探究/未来探究/sports knowledge,未分類

April 27th

The second year students created a flower planting handover plan for first year students in their old classrooms, grades, classes and groups. The information will be given in the form of a 3-5 minute presentation using real life data and pictures taken while doing the project. Advice will be given of how it was conducted and any problems they encountered and overcame.
The key points were to collect information for handing over to first-year students on May 11th and to explain in more detail about the purpose being not only about planting flowers but also discovering local issues and working with local people in order to improve Toyoake City as a whole. 

グローカル探究/未来探究/sports knowledge,未分類

4/27 6限 仰星・特進1年生は10月に行う「花溢れる街づくりプロジェクト」に向けての活動に入りました。このプロジェクトの目的は何なのか。花植えの基本について理解を深めるため、各クラスの担任から生徒に向けてパワーポイントを使いながらレクチャーしました。この活動を通じて地域住民や協働団体の方々と交流することで、豊明市の地域課題についてリアルな声を聞き、その声を、今後のSGL活動に活かしていこう。と先生方各々のメッセージを生徒に伝えました。

また、ご協力いただく地域住民の方々や協働団体の方々と取り組むものではありますが、生徒が自主的に動くことの重要性を認識し、当日の活動でするべきことも大まかにではありますが班で話し合ったりしました。その後、班ごとに花壇の作図をスタートしました。自分たちが作る花壇はどんな花を植えようか、ピンクのお花を植えたい、ハート形に植えたい、球根はどう植えるの?といった話し声も聞こえてきます。今年度の花壇はどのようなものになるか今から楽しみです。

空手部,弓道部,剣道部,柔道部,そのほか,ソフトボール部,部活動,未分類,バドミントン部,男子バレーボール部

 第34回豊明市スポーツ賞表彰・令和4年度豊明市スポーツ協会表彰授与式が18日、豊明市文化会館でおこなわれました。被表彰関係分を記載します。

☆豊明市スポーツ賞表彰☆

【個人表彰:バレーボール部】 原 亜久里・東 怜佑・細川晃介・伊藤蒼眞

【個人表彰:バトントワーリング】 山中優杏

【団体表彰】剣道部(男子)・剣道部(女子)・ソフトボール部(女子)

☆豊明市スポーツ協会表彰☆

【個人表彰:ダンススポーツ】山下遥聖・山下実彩妃

【個人表彰:陸上競技部】上野倖一・田子山恭介
【個人表彰:弓道部】小野田速人・長谷川怜奈

【個人表彰:空手道部】筧 笙・森田結衣

【個人表彰:剣道部】村田咲楽

【団体表彰】柔道部(男子)・バレーボール部(男子)・バドミントン部(女子)・弓道部(男子)・空手道部(男子)・空手道部(女子)・剣道部(女子)

学校生活,剣道部,部活動,未分類

 23日(日)第38回石田杯争奪中学招待剣道大会がおこなわれました。

 今大会は、高校創立60周年記念大会として企画した大会ですが、コロナ禍でのことを配慮し、中学校間の団体戦を取りやめ、個人戦に限って運営実施しました。

 また、残念ながら今年度をもって「石田杯」大会は撤退することになり、北村 豊先生や畠中公夫先生、鈴木正行OB会会長に感謝状を贈呈し、大会運営の尽力を労いました。

 一方では、創部二人目となる外山浩規さんの剣道八段合格の快挙を披露する大会となりました。

 多くの方々にご支援を賜りながら石田杯大会は約40年間に亘って開催することが出来ましたことに感謝申し上げます。大会の歴史は途絶えてしまいますが、今後とも本校剣道部をご支援いただけますようお願い申し上げます。