昨日・2学期期末テストの最終日の午後、生徒会・サッカー部・女子バレーボール部の生徒たちでボランティア清掃を行いました。
2~3日前から急に寒くなってきて、冷たい風が吹き始めた中、
校内のグラウンド・歩道橋・通学路などの清掃を、頑張りました。
通学路の清掃では、たくさんのビールやジュースの空き缶が集まりました。大人がポイ捨てしているのが恥ずかしいですね。



昨日・2学期期末テストの最終日の午後、生徒会・サッカー部・女子バレーボール部の生徒たちでボランティア清掃を行いました。
2~3日前から急に寒くなってきて、冷たい風が吹き始めた中、
校内のグラウンド・歩道橋・通学路などの清掃を、頑張りました。
通学路の清掃では、たくさんのビールやジュースの空き缶が集まりました。大人がポイ捨てしているのが恥ずかしいですね。
4月・5月が休校が続いたために中間テストが実施されず、1学期は期末テストだけの実施でした。
本日、テストが終了した午後から、レスリング部とサッカー部の部員や顧問の教員で学校周辺の通学路や、前後駅のボランティア清掃を行いました。
途中、パラパラと雨が降ってくる時間もありましたが、約1時間、みっちりと清掃活動を行いました。
中間テスト最終日。午後からボランティア清掃を行いました。今日の参加は、サッカー部・生徒会・有志の生徒と、サッカー部顧問の大木先生、四方校長先生でした。
ずいぶんきれいになりました。参加してくれた生徒たち、お疲れ様でした。
7月25日(木)、岐阜協立大学経営学部教授の髙橋正紀先生をお招きし、「スポーツマンのこころ」と題した講演を拝聴しました。
「君たちはサッカーを好きでやっているんだろ?」という問いかけから、「スポーツはゲームである。ゲームは楽しさと競争がルールのもとで行われる。そして、楽しくなければスポーツではない。
楽しむためには大切な自分を磨くことが必要である」とおっしゃられ、時にグッドルーザーとなり相手を称えることができる、そのような人間性をスポーツを通じて磨くことの大切さついてご教授いただきました。
星城高校は、豊明市の社会福祉協力校としての活動をおこなっています。
本日・1学期中間テスト終了後に、茶華道部とサッカー部の部員や顧問の教員で通学路清掃を行いました。
道路に捨ててあるタバコの吸い殻や、ペットボトルなどのゴミ、
落ち葉・雑草などの清掃を行い、周辺道路がきれいになりました。
社会福祉活動の観点と、生徒に対する福祉教育の観点から、
今後も一層の活動を続けていきたいと思います。
5/6、10連休イベント第5弾は高体連審判講習会です。県総体を控えての審判講習会であり、審判メインのイベントとはいうものの通常の練習試合よりも本場を意識した動きができました。
今日の監督推薦は、1年生・田中雪華です。福井遠征以降、いい集中を保ってくれています。顧問の評価もうなぎ登り。この調子で県総体を迎えてほしいですね。