SGH/文部科学省指定 地域協働推進校

9/16 The 3rd grade students continue to work on their final essays and think about in what ways their SGL experiences at Seijoh High School can shape their future lives, jobs and goals. How will they be able to actively participate in society and contribute utilizing the key skills they have learnt in order to positively affect the situation for themselves and those around them. They have a lot to think about.

SGH/文部科学省指定 地域協働推進校,未分類

9/2 The 3rd grade students are working on their final essay which continues to challenge each and every one of them. Today they are focusing on parts 5, 6 and 7.

Part 5 is looking at Global Issues

Part 6 is where they look at their University options and what type of major they are interested in.

Part 7 is looking at their future career options and if possible how they can continue to contribute to society in their future chosen profession.

The second half of the class is a self-analysis on varying topics and also touches on potentially what could be their biggest challenge to try in the future.

We wish you all the best of luck in your future endeavor.

SGH/文部科学省指定 地域協働推進校

7/1 Today the 3rd grade students are working on their final SGL essay. Their focus is a summary of when they studied in both the 1st and 2nd grades and the various activities they participated in. Particular attention are worldwide issues that are applicable in our local environment in Toyoakeand in what ways they were able to contribute to the wellbeing of the Toyoake residents and the local areas. 

The students were also asked to check each other’s work and offer any advice or recommendations on how to further improve what had already been written. 

Some students in their break time had also taken it upon themselves to quiz each other in preparation for the EIKEN interview test which will be held tomorrow. Good luck!!!

In the second semester the students will also start to make important decisions about their future goals, especially regarding entering university or entering the workplace

SGH/文部科学省指定 地域協働推進校

6/3 and 6/17. 3rd Grade Gyousei and Tokushin students have been working hard on preparing their final essay for the SGL activities they have conducted when they were 1st Grade students. The assignment needs to be between 300-500 characters and should include what they did in the project to create a town full of flowers, how they went about achieving their goals and reflection on their achievements.

SGH/文部科学省指定 地域協働推進校

5/20 Today the 3-3 and 3-4 Tokushin students were visited by seven university students from Nagoya University with the aim of hearing about university life and what to expect when our students leave Seijoh and go into higher education.
The university students gave a brief introduction about themselves, talked about how they chose this university, what they did in order to achieve their goals and what they are studying now. After each lecture there was a Q&A session and Seijoh students asked questions such as their self-study schedule during test time, studying over the summer, how to relax in their free time, how much sleep they get and how to have a good study / free time balance. This is such an important topic as many students will go to university in other prefectures and have to learn to be more independent and live alone. Many students will be nervous at this prospect so it is very reassuring to hear first hand how these university students have coped with this situation.
The lectures went very well and the students seemed to enjoy listening to and interacting with the university students. Even after the lectures had finished our students continued to ask questions and gain valuable information. It was a great experience for all concerned.

The Gyosei students from 3-1 and 3-2 started working on the final year essay about what they had learnt in the first two years. They will be making an explanation about their SGL activities.


SGH/文部科学省指定 地域協働推進校

5/6 土曜 今回の地域協創学Ⅲの授業では仰星コースに特別講師として名古屋大学から学生団体すとーりーうぃずの方々にお越しいただきました。

理系クラス、文系クラスとそれぞれ3名の大学生の方々からキャリア授業をしていただきます。これから受験を控える生徒たちに向けて、それぞれの実体験を交えたお話をしてもらいました。進学先を選択するにはどのような手段があるか(自身はどう選択したのか)、進路選択をする上で大事なこと、自身が大学に入ってから頑張っていること、などなど…盛りだくさんの内容に生徒は頷いたりメモを取ったりして話に聞き入っていました。質疑応答の際には、生徒から受験勉強の方法やおすすめの問題集、仕事の選び方などの多くの質問も飛び交いました。

目の前の「受験」だけでなく、その先の「大学生活」であったり、「将来の自分」の目指す姿にどうアプローチしていくのか…三者三様の大学生の体験談を今回の授業で聞いたことで、自分が何をするべきなのか、進路決定をどうしていくのかが明確になったかと思います。生徒の皆には今回の授業を受けて感じとったことを活かして後悔のない未来を歩んでいって欲しいです。

特進コースでは前回の続き、探求のまとめ作文を進めていきました。生徒各々で調べまとめ、論じてもらいますが、今までにない表現方法で苦戦する生徒もちらほら…それでも級友に相談したり、担任の先生にサポートをもらったりと頑張っています。今回の授業で、一人一人が調べたものを紙に書き留め、まとめたりしている真剣な姿を見ることができ、成長を感じ取ることができました。今後とも作文活動を頑張っていきましょう。

SGH/文部科学省指定 地域協働推進校

4/15 土曜3・4限  仰星・特進3年生も本日よりSGLの授業が始まりました。

3年生の主な活動は「探究のまとめ作文」の作成です。完成した作文は、卒業時に文集として生徒に渡します。

生徒はみな、1・2年生で行ったSGL活動を振り返りつつ、これまでの学びを自身の将来にどう活かせるのか、結び付けられるのか。それを踏まえた上で見えてきた自分が進みたい進路・将来の夢まで深堀し、まとめた考えを文章に落とし込んでいきます。

今日の授業ではさっそく「地域との協働による高等学校教育改革推進事業グローカル型」とは何か、について書き始めました。普段書く感想文などとは違った形式の文章の作成に苦戦しながらも、タブレットで情報収集をしたり、友人と書いた内容の確認をとりあったりして生徒は真剣に授業に取り組んでいました。このように客観的に自身の行動や思考を振り返ることで見えてくる自身の本質や気付きがあるかと思います。生徒にはそういった気付きを大事にして、進路選択などに役立ててもらいたいです。

SGH/文部科学省指定 地域協働推進校

 2年生が取り組む地域協創学Ⅱのテーマは『地域協創プロジェクト』です。私たちの学校があるこの豊明市の地域課題を、高校生の発想とチカラで解決していく。そのために何があれば何が解決するきっかけになるのか、どうすれば解決する道筋が立てられるのか?

 そんな自ら掲げた課題に対して取り組んできた1年を振り返り、本日はクラスの壁を取り除きポスターセッションを行いました。

 1年間のSGL活動(Super Glocal Leader育成活動)を通じて、楽しかったこと・辛かったこと、面白かったこと・つまらなかったこと、上手くいったこと・失敗したこと、など色々あったと思います。また、地域の方々にお力添えをいただき、この活動を通じて得た『ご縁』を大切にしてほしいと思います。

 頑張って、上手くいった人・・・自分自身の糧となり、自信がついたことでしょう。
 頑張ったけど、上手くいかなかった人・・・素晴らしい経験ができたと思います。失敗は次に活かす経験となります。

 本日をもって、地域協創学Ⅱの活動は締めくくりです。1年間の活動、お疲れ様でした。

SGH/文部科学省指定 地域協働推進校

 2年生が取り組む地域協創学Ⅱのテーマは『地域協創プロジェクト』です。私たちの学校があるこの豊明市の地域課題を、高校生の発想とチカラで解決していく。そのために何があれば何が解決するきっかけになるのかどうすれば解決する道筋が立てられるのか?

 そんな自ら掲げた課題に対して取り組んできた1年を振り返り、まずはクラスの中で発表しました。

 もちろん、ポスターセッションの実践も学びのひとつです。もしかしたら、人前で話をすることがニガテな人もいるかもしれません。でも、それは経験がものをいう。是非頑張ってください。

SGH/文部科学省指定 地域協働推進校

 3学期になりました。2年生が取り組む地域協創学IIも大詰め。探究成果発表会(ポスターセッション)に向けての、発表ポスター作成と発表原稿の作成に取り組みました。いよいよ次回は、クラス内での発表(兼、発表練習)になります。この一年間の取り組みをしっかりとまとめ、カタチにしてくださいね。