SGH/文部科学省指定 地域協働推進校

 本校は令和元年度より、「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(グローカル型)」として文部科学省の指定を受けました。 

 本校の取り組みは 「外国人市民と高齢市民が輝く新たな架け橋プロジェクト~新たなコミュニティーを協創するスーパーグローカルリーダーの育成~」 Rainbow Bridge Project -Think Globally , Act Locally- と題して仰星コース1年生57名、特進コース1年生111名の生徒が取り組んでいます。  

12月6日(金)

 今日は豊明市市議会議員の皆様20名を星城高校にお迎えして、仰星コース1年生の生徒と「意見交換会」を行いました。

 日々、豊明市が抱える諸課題に取り組んでおられる市議会議員の方々に対して、SGL活動を通して気づいたこと、わかったことを高校生の視点から提言し、意見を交換し合いました。

  テーマは①少子高齢化社会 ②多文化共生 ③輝くまちづくりのために高校生ができること ④輝くまちづくりのために市議会議員が果たすべき役割について意見を交換しました。

 市議会議員の皆様方は、高校生レベルの提言や質問に対しても、しっかりと耳を傾け、とても丁寧に回答してくれました。

 生徒たちにとって、市議会議員の皆様が自分の考えに対して一つひとつ丁寧に答えてくれたこの度の意見交換会は、今後SGL活動を進めていく上で、生徒たちにとって大きな「気づき」を得る絶好の機会となりました。

 お忙しい中、お時間をいただき誠にありがとうございました。今後も豊明市にある高校として、地域の課題に目を向け、課題解決に向けて、日々、探究してまいります。

SGH/文部科学省指定 地域協働推進校

 本校は令和元年度より、「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(グローカル型)」として文部科学省の指定を受けました。                             

 本校の取り組みは 「外国人市民と高齢市民が輝く新たな架け橋プロジェクト~新たなコミュニティーを協創するスーパーグローカルリーダーの育成~」 Rainbow Bridge Project -Think Globally , Act Locally- と題して仰星コース1年生57名、特進コース1年生111名の生徒が取り組んでいます。  

10月19日(土)  

 この日は、SGL活動の令和元年度の目標の1つであった「花あふれる街づくりプロジェクト」を実践しました。  当日は豊明市内在住の高齢者・外国人児童とその保護者の方々、フラワーボランティアの方々、豊明高校の生徒さん、星城大学の留学生など、約100名に集まっていただき、本校生徒が設置した花壇に、生徒たちが地域の方々と相談して決めた花を植えました。  

 豊明市内の5カ所、前後駅、豊明団地、三崎水辺公園、大蔵池公園、はざま公園にきれいな花が咲いています。ぜひ皆さんの目にとまり、笑顔になっていただけたら幸いです。

SGH/文部科学省指定 地域協働推進校

ファイル 4594-1.jpgファイル 4594-2.jpgファイル 4594-3.jpgファイル 4594-4.jpgファイル 4594-5.jpg

仰星コース2年生がARMS株式会社に訪問し、ベトナムの方との交流会およびランチ会に参加しました。

異文化交流や異文化理解をより一層深める良い機会になりました。昼食時には、中国、インド、インドネシアの方々とそれぞれの国の言葉で挨拶を交わして、様々な国の人たちと親睦をはかることができました。

ベトナム語をベトナムの方に教えてもらったり、お互いの文化を紹介しあったりと交流がとても活発に進めることができました。

ARMS株式会社の皆様および本日交流していただいた実習生の皆さん、このような貴重な機会をおつくりいただきまして、誠にありがとうございました。

SGH/文部科学省指定 地域協働推進校

ファイル 4572-1.jpgファイル 4572-2.pngファイル 4572-3.pngファイル 4572-4.png

 7月6日、NPOプラスエデュケートの森先生の講演がありました。今回は日本語のわからない児童との関わり方を学びました。

 日本語を学びたいということで日本に来たわけではなく、家庭の事情で日本に来た背景を持った日本語の知識ゼロの小学1年生に対して、日本語を教えるにはどのように教えればいいのかを森先生の講義やワークショップを通して考えました。

 仰星コース2年生は今後ベトナムの修学旅行やベトナム人との交流の機会があります。そういった機会にどのようにコミュニケーションをとるかを考えるいい機会になりました。

SGH/文部科学省指定 地域協働推進校

ファイル 4570-1.jpegファイル 4570-2.jpeg

 7月2日、岡崎にある大学共同利用機関法人自然科学研究機構(基礎生物学研究所・分子科学研究所)に仰星コースの理系クラス2年2組が訪問しました。

ファイル 4570-3.jpegファイル 4570-4.jpeg

 最先端の研究施設の見学と研究者の説明を聞くなかで、今学んでいることがどのような研究につながるのかを知ることができました。将来の進路を考える非常に良い機会になりました。

ファイル 4570-5.jpeg

SGH/文部科学省指定 地域協働推進校

ファイル 4555-1.jpgファイル 4555-2.jpgファイル 4555-3.jpgファイル 4555-4.jpgファイル 4555-5.jpg

 2年生を対象に,名古屋大学にある学生団体AIESECに所属する先輩方による講演,講義をしていただきました。

 海外での経験談を聞かせて頂いたり,探究活動に子どもたちと一緒に取り組んでいただいたりと大変充実した時間となりました。

 今日の活動で教わった様々なことを,日々の探究活動に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。

SGH/文部科学省指定 地域協働推進校

ファイル 4545-1.jpgファイル 4545-2.pngファイル 4545-3.pngファイル 4545-4.pngファイル 4545-5.pngファイル 4545-6.png

 名古屋大学訪問時には、仰星コースの先輩方(現在名古屋大学および名古屋大学大学院に通っている先輩方3人)が大学内を案内してくれました。実際の先輩方の体験談や話をするなかで、大学生活に対するイメージもわき、刺激を受けることができました。

 博物館(古川記念館)、ノーベル章展示室や赤崎記念研究館、附属図書館等を訪問しました。ノーベル章展示室や赤崎記念研究館では、青色発光ダイオードの発明により2014年にノーベル物理学賞を授与された赤崎勇名古屋大学特別教授の研究の一部を見ることができました。

 午後からは、JICA 中部に訪問しました。JICAでは、JICAの役割やSDGsについて説明をしていただきました。

 まず世界における発展途上国の割合について教えていただきました。発展途上国は世界の8割を占めると聞き、先進国で暮らせている今の私たちの生活は決して当たり前ではないと改めて感じることができました。
 青年海外協力隊でパラグアイへ行ったJICAの奥田さんの体験談では、パラグアイでのお話があり、お客さんが来た時にみんなで飲み物を回し飲みをするという文化がある等、日本との文化の違いを感じることができました。

 また、「国際協力」という言葉は、開発途上国への援助のみではなく、先進国、開発途上国にかかわらず、国同士がお互いに援助し合う関係だということが分かりました。

SGH/文部科学省指定 地域協働推進校

ファイル 4518-1.jpgファイル 4518-2.jpgファイル 4518-3.jpgファイル 4518-4.jpgファイル 4518-5.jpgファイル 4518-6.jpgファイル 4518-7.jpg

平成31年3月23日(土)に関西学院大学で行われました「SGH甲子園」に今年も出場しました。

今年は1年生の4名が「1人にしない~地域防災から多文化共生の町へ」をテーマにポスターセッションに参加しました。

豊明市議会の議会報告会に参加するなど、積極的にリサーチをしながらここまで来ました。堂々とした発表で、各方面からお褒めの言葉を多数いただきました。
生徒たちには、この全国の舞台での活躍を糧に、今後の探究的な学びの深まりを期待しています。

SGH/文部科学省指定 地域協働推進校

ファイル 4517-1.jpgファイル 4517-2.jpgファイル 4517-3.jpgファイル 4517-4.jpg

こちらは、SGL活動の一環として行われる「ロジカルフレームワーク」の様子です。
これから生徒たちは、論理的に思考し、論理的に計画を立て、実践し、見直していくことになります。今日はその第1歩であります。

ファイル 4517-5.jpgファイル 4517-6.jpg
ファイル 4517-7.jpg
こちらは、SGL活動の一環として行われる「ロジカルシンキング」の様子です。
これから生徒たちは、論理的に思考し、論理的に話を組み立て、周りの理解を得ていく事が求められます。今日はその第1歩であります。

SGH/文部科学省指定 地域協働推進校

ファイル 4516-1.jpgファイル 4516-2.jpgファイル 4516-3.jpgファイル 4516-4.jpgファイル 4516-5.jpgファイル 4516-6.jpgファイル 4516-7.jpgファイル 4516-8.jpg

星城高校は今年度スーパーグローバルハイスクール(以下、SGH)の後継事業である「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」(グローカル型)の指定を受けることとなりました。
これまでのSGHアソシエイト活動で、「持続可能なアジアの発展に、寄与できる、実践力に富んだグローバル人材の育成」を目標とする取り組みを行い、生徒たちは主体的に様々な提言をしてきました。

今年度から取り組む「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」では、地元豊明市、藤田医科大学、スギホールディングス、豊明高校などとコンソーシアムを形成し、その中で、豊明市の抱える「外国人市民との多文化共生」と「高齢市民の健康福祉」をテーマとして、高校生たちが「共生・協働・協創」をキーワードに、豊明市に暮らすあらゆる人々が、笑顔で暮らせる新たなコミュニティを創成するプログラム、それが「Rainbow Bridge Project」であります。高校生たちは豊明市より「地域協働サポーター」の認定を受け、これから生徒たちは地元豊明市を活動の舞台とし、外国人市民や高齢市民の橋渡し役となって、コミュニティに、市民全員が輝く架け橋を架けることを目標とします。

4月20日(土)に、豊明市から小浮正典市長をお招きして、盛大に開講式を行いました。
生徒たちは「豊明市地域協働サポーター」として、これから、仲間と協働して、豊明市内でフィールドワークを展開していきます。
生徒たちの今後の活躍にご注目ください。