学校行事,学校生活

本日は令和6年度第1学期始業式でした。
 校長先生から「失敗を恐れず、たくさんのことに挑戦してほしい!」と生徒のみなさんの背中を押していただきました。

 そのあと、新入生代表(1年2組 鈴木 香澄)さんが代表して挨拶してくれました。そして、在校生が歓迎のあたたかい拍手でお迎えし、いよいよ令和6年度のスタートです。

学校行事

ご入学おめでとうございます。先ほど入学式が終了しました。

 新入生の皆さんの写真を撮影しながら気付いたことは、瞳はキラキラと輝き、顔は希望とやる気に満ちあふれ、待ちわびた入学式を迎えることができた、そんな感じが伝わってきた今日の入学式でした。

 おかげで良い写真がとれましたのでたくさんアップしました。

学校行事

 本日、明徳忌が行われました。これは「創立者の遺徳、偉業を讃え、生徒・教職員がその精神を脈々と伝承していくことを認識しあう日」とすることを目的として行われています。

 学園長による式辞の後、生徒による決意表明をし、献花を行いました。

学校行事,グローカル探究/未来探究/sports knowledge

 明徳コース、アス特コースの研修旅行4日目。あっという間に最終日を迎えました。

 明徳コースは今年4月から、生徒たちが考えて作ってきた研修旅行。実際に目でみた世界はどうだったでしょうか。愛知に戻ってきてから訪問した県で見てきた、感じてきた魅力についてまとめていきます。素敵なオリジナルパンフレットができそうですね。

 明徳コース、アス特コース、どのコース研修旅行でも体験による新たな学びや発見がありました。その学びや発見を今後の生活に活かしていってください。

 研修旅行にかかわっていただいたすべての皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

【明徳 東北関東コース】

 研修旅行最終日は、待ちに待ったディズニーランドです。中学時代の制限下での修学旅行を取り返すように、楽しんでくれました。

 平日にも関わらず、やはりディズニーランドは多くの来場者です。アトラクションの待ち時間もかなりありました。アトラクションに乗りつつ、ミッションである隠れミッキーを探しつつ、あっという間のひと時を過ごしてました。

【明徳 四国関西コース】

 最終日の4日目は、ユニバーサルスタジオ・ジャパン(USJ)での観光学習です。一時は破綻寸前だったUSJですが、今では大人気テーマパークに変貌しました。園内は特に海外からの観光客で賑わっていて、その多さに驚きました。この人混みの中、生徒たちはいくつものアトラクションを体験することができました。事前の計画の成果ですね。園内では、多くの来場者が様々なキャラクターの帽子をかぶり、パレードで一緒に盛り上がり、非日常の空間を存分に楽しんでいました。
 USJで楽しい時間を過ごした後は、電車で新大阪へ向かいました。ここまでの行程で集合の遅れもなく、電車の乗り換えも予想以上にスムーズだったため、新大阪駅でお土産を選ぶ時間をとることができました。無事に名古屋駅で下車して全行程が終了しました。大きなトラブルもなく充実した研修旅行になりました。

【明徳 九州コース】

 九州コースの4日目は、熊本から鹿児島へ移動し、鹿児島市内班別自由研修となります。

 熊本駅発の九州新幹線「さくら403号」に乗車し、約1時間かけて鹿児島中央駅に到着しました。鹿児島中央駅に到着後、鹿児島市内班別研修を実施しました。「西郷隆盛像との写真」「桜島の写真」「ご当地料理の昼食写真」というミッションを各班がクリアし、定時連絡も入れながら活動することができました。どの班も鹿児島の魅力をしっかりと味わえたと思います。その後、バスで鹿児島空港へ移動し、ANA機に搭乗して約1時間の
フライトで中部国際空港に到着し、無事に解散することができました。
 九州コース3泊4日の旅では、福岡県・長崎県・熊本県・鹿児島県と4県の魅力を探究するとても有意義な研修となりました。どの班も班別研修をよく頑張ったと思います。また、たくさんの活動写真や感想などの文章を記録することができたと思います。今後の探究の授業では、それらの記録を用いて研修旅行のまとめ資料を仕上げてもらいたいと思います。

 旅行中、九州コース参加生徒の楽しそうな様子や嬉しそうな表情、たくさんの笑顔を見ることができました。きっと、どの生徒にとっても一生心に残る思い出になったのではないでしょうか。この研修旅行に関わっていただいたすべての方に感謝したいと思います。ありがとうございました。

【明徳 沖縄コース】

 今まで良かった天気も、本日は曇り。ただガイドさんからは、「4日間雨が降らないのは珍しいですよ。」と言われました。昨日までの暑さや日光がなく、風が吹いて散策には良い天気だったかもしれません。

 朝、ホテルを出発して、首里城へ行きました。2019年の火災から、再建されている最中の首里城の様子を見ることができました。完成は2026年です。次に訪れた時には完成した姿が見えるといいですね。

 見学後は、班に分かれて那覇市内散策です。主に国際通りで食事やショッピングを楽しむ班がある中、ビーチや資料館など訪れる班もありました。

 この4日間の研修旅行は、今後自分たちで行く沖縄とは異なる体験ができたと思います。それは、4月から準備をしてきた班の友人や一緒に4日間生活した友人がいたからだと思います。卒業してもこの研修旅行の話ができるといいですね!

【アス特 宮古島】

 研修旅行宮古島4日目、本日は、それぞれの民家で朝をむかえ、ウヤ(お父さん)やアンナ(お母さん)と朝食から共にしております。数軒のご家庭でまとまり、宮古島農業体験として、サトウキビ畑に出向き、ウージ(サトウキビ)栽培について学習しました。実際にウージを収穫し、その場で味わうことができました。畑の奥まで入り、映画のワンシーンを思い出すこともできました。

 昼食後、空港に集合し、お世話になったウヤやアンナと解散式を実施!それぞれの思い出を振り返り、感謝を伝えるお別れとなりました。4日間、愛知県では体験できない素晴らしい環境での活動の中で、多くのことを学ぶことができ、この体験を今後の高校生活や将来に役立ててくれることを信じております!

学校行事

 10月31日(火)、名古屋大学へ上級学校見学会に出かけました。(参加:1年生仰星コース)
 トランスフォーマティブ生命分子研究所(略称:ITbM)佐藤 綾人 先生

 分子とは何か?から始まり、頭痛薬が痛みを消し去ることができる仕組みを教わりながら有機化合物の構造について学びました。頭痛を引き起こす原因物質がフグの産卵を引き起こすことを聞いて生徒達はみんなびっくりしていました。それから、体内時計に関する研究や耐性菌に対する薬の開発の話など最先端の研究内容の話をきくことができました。
 創薬科学研究館布施新一郎 先生 「ペプチド」「フローケミストリー」
 山本芳彦 先生  「遷移金属」「触媒」
 どちらも、分子に関する興味深いお話をしていただきました。
 施設見学では、グループごとに院生の皆さんから実験室に関する具体的な説明を受けました。生徒達は熱心に質問などをしていました。
 なかなか経験することのできない貴重な体験ができて感激の一日でした。名古屋大学の皆さんに敬意を表します。

学校行事,卒業生の活躍

 本日(10/31)、1年生特進コース、アスリート特進コースの生徒が上級学校訪問として、愛知教育大学を訪れました。大学生を交えての実際の授業への参加やガイダンス、星城高校を卒業した愛教大生との交流を通して、大学生活へのイメージを膨らましました。

学校行事

星城高校の学園祭が始まります。

今日は、終日学園祭の準備をしました。午後は「プレフェス」。

 明後日の本番に向け、準備に余念がありません。特に3年生たちはこれまで培ってきた経験を遺憾なく発揮。スポーツも学習も、そして此度の最大のイベント「学園祭行事」も「準備」が大切なのです。と大谷昇平も、いやいや、本校卒業生の石川祐希男子バレーボール競技の全日本キャプテンも云っておりましたね。

 オーストラリアのメルボルンから留学で二学期より来日の、キエム君もクラスの準備で活躍していました。

 午後のプレフェスでは、各クラスの代表者がクラスでのイベントについて工夫を凝らしてプレゼンします。漫才形式で工夫したり、コスチュームをかえて注目させたりして、面白おかしく魅力的で楽しかったです。このようなことを伝統にしていくことができたら良いですね。

 明日は校外学園祭です。文化部の発表や芸能人が「本物」を見せてくれます。

学校行事

本日9/14、敬老の日記念品贈呈式を行いました。

生徒の祖父母を迎えての開催は新型コロナウイルス流行以来初めてとなりました。

学園長、校長、父母の会会長よりお言葉をいただき、祖父母への感謝の気持ちの大切さを生徒たちは認識していました。

また、記念品贈呈の場面では生徒から祖父母へ日頃の感謝の気持ちが、祖父母から生徒へ励ましの言葉が述べられました。

学校行事

3泊4日にわたる特進合宿も終わりを迎え、無事帰途を辿ることができました。

4日間で得た成果を今後に活かすことを期待しています。

夏休みももうわずかです。しっかり体を休めて新学期を迎えてほしいです。

学校行事

3泊4日、岐阜県恵那市にある龍リゾートにて行っております特進合宿の前半日程が終わりました。

この合宿は特進コースに在籍する生徒たちが日夜を共にし、高い意欲と集中力をもって学習に取り組むことで学力の向上を図ることを目的としたものです。

朝から晩までの授業はもちろんのこと、授業後の自主学習も遅くまで取り組み、勉強づけの日々を過ごしています。

生徒たちも疲れが溜まってきたころです。気を引き締め直して明日からも励むことを期待します。