学校行事

 あいにくの雨模様でしたが、岐阜城の麓に到着した途端に雨が上がり、天守閣まで登って城下を見下ろすと、そこには雲海が幻想的に広がっていました。濃尾平野を滔々と流れる長良川を眼下に「心洗」な感じがして、気持ちを切り替える機会をいただきました。

学校行事

 天候は雨でしたが、気温は高くなく、湿度も十分で、絶好の「陶芸日和」でした。

 まず「瀬戸蔵ミュージアム」で、「昭和の街中」を散策し、「瀬戸物の歴史」を学びました。
 午後からは「品野陶磁器センター」にて昼食をとったあと、手ひねりによる陶芸のレクチャーを受けて、いざ作品作り。作り始めると夢中になってあっという間に時間が過ぎていきました。

2学期に完成品が届くのが楽しみですね。

学校行事

今日は三学年とも「校外学習」に出ていました。

2年生は、クラス数が17組と多いため、クラスごとに行き先を選択して向かいました。

・岐阜城&金華山コース(岐阜市)・明治村コース(犬山市)・リトルワールドコース(犬山市)・のんほいパークコース(豊橋市)・半田赤レンガ建物&INAXライブミュージアムコース(半田・常滑市)・瀬戸蔵ミュージアム&品野陶磁器センター(瀬戸市)などです。

 ここでは私たちの向かった、半田赤レンガ建物&INAXライブミュージアムコースの紹介です。

 半田赤レンガ建物は、かつて一世を風靡した「カブトビール」の工場跡地がミュージアムになっています。ここでは昨年のSDGS学習で学んだ考えを、「環境に優しい箸置き削りアート」作りで反映し体現することで学習を深めることができました。普段の授業よりも集中した取り組みができていて感心しました。

 INAXライブミュージアムでは博物館化されており、見学学習です。たかが「タイル」じゃん、と高をくくって拝観しましたが、世界のタイル博物館での「世界のタイル」の歴史やその美しさに感嘆しました。またトイレ(便器)の歴史も学ぶことができました。

 12月の研修旅行でいく、「故宮博物館」の「便器」はどうなってるのだろう。と想定した会話にほほえましく思いました。

学校行事


7月12日 1年生は校外学習として愛知県蒲郡市にあるラグーナテンボスに行きました。団体の一員として、ルールを守りつつ、他の観光客、現地の方にも配慮しながら、生徒たちは思い思いの時間を楽しみました。

もちろん校外学習ということで、楽しみつつも学びも深めてくれました。今回の校外学習では、蒲郡市のテーマパークを中心としたまちづくりの一端に触れ、社会活動への探究心の向上。また、地域の食文化を楽しむことで愛知県の文化への理解を深めることを目的として活動しました。

各々楽しみつつも感じ取ったこと、気づいたことをしっかりとこれからの学習に繋げていただきたいです。

グローカル探究/未来探究/sports knowledge

 6/13〜7/11の4回に渡り、将来の自身の取り組みについての発表準備および発表を行いました。1学期間のSGL活動でのSDGs学習、企業の取り組み調査、自己分析を通して得られた知見をもとに、自分自身が将来社会のために何ができるかを発表しました。

 スライド作成では各自が工夫を凝らし、伝わりやすい内容となるよう尽力する姿勢が見られました。発表においても、SDGsとの関連を含めて、世界規模の、あるいは身近な課題解決のための具体策がさまざま提示されました。

  2学期は3年間のSGL活動をレポート作成という形で総括していきます。

部活動,演劇部

期末テストが終わり、少し一段落ついたところです。
こんにちは、演劇部です。ブログを見てくださりありがとうございます。

今は、もうすぐ行われる地区大会に向けて日々練習をしています。大会まであと二週間ちょっととなり、稽古中の雰囲気は皆が緊張感を持って取り組んでいる印象です。私は演劇部に入って初めての大会で、まだ分からないことも多く不安ですが、一つずつ学びながら、本番では裏方として少しでも演者さんを支えられるように頑張りたいと思います。

最近は気温が非常に高いので、体調管理には気をつけましょう!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

1年 女子部員(大道具)

学校生活,剣道部,そのほか,ソフトボール部,部活動

 7月9日(火)「社会を明るくする運動」に本校ソフトボール部員と剣道部員の精鋭メンバーが運動に参加し寄与した。

 「社会を明るくする運動」は、法務省が主唱となり、各自治体の保護司会により企画運営されている。法務省だけでなく、厚生労働省とタイアップしながら国連の麻薬乱用撲滅支援事業の一環でもあるようだ。

 具体的には、麻薬・覚せい剤・シンナーなどの乱用をなくすための啓蒙活動で、季節柄「うちわ」や「ウエット・ティッシュ」などに防止を呼びかけたグッズを配付することで活動に寄与する。

 豊明市では、毎年この時期に最寄駅で利用者数の多い名鉄前後駅改札前の広場にて行われている。

 この日の活動は、企画通り16:00から30分の短時間ではあったが、小浮豊明市長も参加された。なぜかこの日この時間は、普段よりも行き交う人通りが少なく、静かに過ぎる時もあったが、市長自ら声をだされ、率先して生徒らに模範を見せていただいた。おかげで当初恥ずかしがっていた生徒らは徐々に普段の様相になり活動に寄与することができた。

プログラム科目

本日は、1学期最後のマネーマネジメントⅠでした。本日は、「MIRAKIN」・「株のトラ」から3名お招きし、『星城高校 金融勉強会』を行いました!

高校での金融教育を行うことが、新学習指導要領で示されました。本日は、未来金融研究部・株のトラ実行委員 稲葉様、未来金融研究部・株のトラ実行委員 片野様より「金融リテラシー」の大きな格差が起き、今後に影響が出てくること、また、企業を知り、働く企業、上場企業に対しては、投資先としてどう考え、決めていくのかアドバイスをいただきました!

後半では、実際どうやって「株のトラ」のシュミレーター(疑似投資)を通じて、金融に関する知識を付け、資産形成に繋げていくか?どのような銘柄を選定していくか?「市場や企業の将来性」について考えることが大切である!とアドバイスをしていただきました!

来校していただいた3名の方は、現役大学生です。大学での勉学や活動、大学生活の様々な学びについてもお話をしていただきました。

本日は、【プログラム科目】マネーマネジメントⅠに、ご協力いただきましてありがとうございました!

部活動,演劇部

みなさんこんにちは! 演劇部です!

前回に引き続き、私も1年生ながら役者を務めさせていただきます。
初めてで慣れないことも多い中、気づけば入部して早3ヶ月、大会まで20日を切ってしまいました。
大変なことも多いですが、優しくて面白くて賑やかな先輩方に囲まれ、毎日楽しく活動しています!

日々先輩方から指導を受け、実際に先輩の演技を見て多くのことを学んでいます。
裏方の方たちも頑張ってくださっているので、私も足を引っ張らないよう頑張っていきます!

最後までブログを読んで頂き、ありがとうございました!

1年 女子部員(役者)

グローカル探究/未来探究/sports knowledge

【第10回】7月5日(金)「SDGs探究発表」(明徳1年生・探究)

 本日の探究授業では、これまで作成してきたスライドをポスターにして発表を行いました。緊張している様子も見られましたが、各班3分という短い時間の中で、調べたことや問題点、自分たちで考えた解決策などを分かりやすく伝えられるように意識をしながら発表することができていました。また、発表を聞いてる側も真剣に発表に耳を傾けながら、様々なSDGsの問題に関心を持つことができたと思います。

 1学期はSDGsという大きな社会問題を学ぶことから始まり、それを身近なこととして捉え直すことによって、自分たちがどう取り組むのか、関わっていくのかを深く考えることができた探究学習になったと思います。

 1学期の探究もこの日が最後です。2学期からは、SDGsゲーム開発があります。1学期学んだことや反省点を生かして、様々な人が楽しく学ぶことができるゲームを作成してほしいです。

【第10回】 7月5日(金)5・6限「進路探究③」

 5時間目は、先週に引き続き、自分プレゼン資料完成を目指して、スライド作成に取り組みました。自分の進路について現状とその中にある問題を捉え、その原因を探り、夏休み期間中にやるべきことまで考えてスライドを作成できたと思います。

 6時間目は、グループ内で作成した資料を用いて、発表を行いました。自分の進路について語ることは少し恥ずかしかったかもしれませんが、人前で自分について話す良い機会になったと思います。生徒からも、これまでの進路に向き合う時間を通して、自分の進路実現に向けてどのように準備をしていけば良いか、ある程度道筋を立てることができたという声も聞こえてきました。最後は、ルーブリック評価を行い、1学期の探究学習での学びを簡単に自己評価させました。

第9回】7月5日(金)5・6限「自己分析から志望理由を書く」(3年生 探究)

7/5  5・6限目は、これまでのワークを振り返って第一志望校の学校の志望理由書を作成しました。今回までに自己分析を行ったり、志望校の情報を集めたり様々なワークを行ってきました。

『基本の構成をおさえる』、『志望校で学びたいことを考える』、『将来やりたいことにつなげる』など要点を意識して書いていきました。原稿用紙の使い方、言葉遣いなど基本に苦戦している生徒も見られましたが、自己分析してきたことを志望理由に書きたいという気持ちが伝わってきました。

現状に満足せず、自分の経験や将来やりたいことなどをより具体的に表現し、志望校へ熱意が伝わる志望理由書を目指して欲しいです。1学期の探究は終わりになりますが、夏休み期間で9月からの受験に向けて準備を進めてくれることを期待しています。