
在校生・保護者の方へ
STUDENTS/PARENTS
遅刻・欠席連絡
台風・地震への対応
台風・地震・交通スト等災害発生時における登下校について
生徒の登校する以前に暴風警報が発令されている場合(愛知県全域のいずれかの地域)
- 午前6時30分までに警報解除のときは平常通り授業を行う。
- 午前6時30分以降午前10時30分までに解除になったときは、次の時間表によって授業を行う。
- 午前10時30分までに警報が解除にならない場合は休校とする。(土曜日は8時30分)
- 上記1・2の場合においても交通機関・道路の破壊等で登校が危険な場合は登校しなくてもよい。但し、何等かの方法で学校へ連絡する。
解除時間 | 授業 |
---|---|
6時30分まで | 平常通り |
7時30分まで | 第2限 |
8時30分まで | 第3限 |
9時30分まで | 第4限 |
10時30分まで | 第5限 |
交通ストおよび交通災害等で登校不能の時も【1】に準ずる
但しJRのみ交通ストの場合は平常通り授業を行う。
生徒の登校後に暴風警報が発令された場合
- 暴風の気象状況を確認し、生徒が安全に帰宅させ得ると認めた場合は、授業を中止して帰宅させる。
- 警報発表後、すでに帰宅困難な状況と認めた時は、生徒を安全な場所に集め適切な処置をとる。
南海トラフ地震臨時情報発表や巨大地震への対応について
- 南海トラフ地震臨時情報が発表された場合
- ⑴「調査中」・「調査終了」・「巨大地震注意」が発表された場合
※原則平常通り学校活動を行います。 - ⑵「巨大地震警戒」が発表された場合
※休校とします。- ①登下校中の場合は、速やかに帰宅する。
- ②在校中は、学校の指示に従いすみやかに下校する。
- ③在宅時は、登校しない。 ※「巨大地震警戒」期間中がすべて休校ではありません。
※出校については、Classi配信やホームページで連絡します。
- ⑴「調査中」・「調査終了」・「巨大地震注意」が発表された場合
- 巨大地震・災害が発生した場合
- ⑴登下校中の場合
- ①徒歩や自転車通学者は、身の安全を確保して最寄りの避難場所に避難する。避難後に登校するか、帰宅するか、その場で待機するかは身の安全を守る最善の方法を選択する。
- ②公共交通機関利用者は、乗務員の指示に従い、最寄りの避難場所に避難する。避難後に登校するか、帰宅するか、その場で待機するかは身の安全を守る最善の方法を選択する。
- ③家族や学校に連絡する。
- ⑵在校中の場合
- ①机の下に入るなどして頭や体を守る行動をする。
- ②地震が落ち着いたら、グラウンド等の避難場所に移動する。
- ③避難場所に移動したら、点呼をとって、人員確認をする。
- ④避難後の行動は、先生方の指示に従う。
- ⑶在宅中の場合
- ①机の下に入るなどして頭や体を守る行動をする。
- ②地震が落ち着いたら、避難所に移動する。
- ③家族や学校に連絡する。
- ⑷校外の施設にいる場合
- ①施設職員の指示に従って頭や体を守る行動をする。
- ②地震が落ち着いたら、避難所に移動する。
- ③家族や学校に連絡する。
- ⑴登下校中の場合
- 連絡等について
- ⑴保護者との連絡方法や避難場所は事前に打ち合わせておく。
- ⑵学校への連絡は、生徒心得に掲載、学校のホームページ等でURLが開設されるGoogleフォーム(不能の場合は電話)でする。
- ⑶学校からの連絡はホームページ掲載やClassiで配信する。
各種届・許可願など
罹患証明書
インフルエンザ・新型コロナウイルスで出席停止となった場合、出校時に「罹患証明書」を提出してください。下記PDFをダウンロードしてご利用いただけます。
治癒証明書
学校保健安全法施行規則にある感染症で出席停止となった場合、出校時に「治癒証明書」を提出してください。下記PDFをダウンロードしてご利用いただけます。
旅行許可願
学割を利用し旅行する場合、事前に「旅行許可願」を提出してください。下記PDFをダウンロードしてご利用いただけます。
諸届・許可願
諸届・許可願は下記PDFをダウンロードしてご利用いただけます。
※「自家用車駐車許可申請書」及び「学費等延納届(一括)」は、事務所よりの項目にございます。事務所より
その他書類は下記PDFをダウンロードしてご利用いただけます。