令和4年5月20日(金)1学期中間テストの最終日に第1回ボランティア清掃を行いました。サッカー部は学校から前後駅まで、女子バレーボール部は学校周辺を、ブラスバンド部は学校から前後街道にかけて清掃をおこないました。/各部員のみなさんは丁寧に清掃活動に取り組んで、地域の美化に貢献しました。


令和4年5月20日(金)1学期中間テストの最終日に第1回ボランティア清掃を行いました。サッカー部は学校から前後駅まで、女子バレーボール部は学校周辺を、ブラスバンド部は学校から前後街道にかけて清掃をおこないました。/各部員のみなさんは丁寧に清掃活動に取り組んで、地域の美化に貢献しました。
学年末テストを終え、社会福祉協力校事業の一環としてボランティア清掃を実施しました。
今年度最後を予定している今回の清掃には、多くの部活動からの参加が上がり、約100名、今年度最高人数での実施となりました。
前半はソフトボール部員とバドミントン部員が学校から前後駅までの通学路を、後半はサッカー部員と男子バレーボール部員が学校から南風グラウンドまでを清掃しました。
今年度も多くの部活動に参加していただき誠に感謝しております。今後ともきれいな街作りに貢献したいと思っております。よろしくお願いします。
昨年12月から今年の1月にかけて3回実施した「介護理解促進福祉協力校事業 出前講座」のまとめとなるフォローアップ学習会を受講しました。
講師として、株式会社経営志援、辻暦さんが愛知県社会福祉協議会・地域福祉部・専門員、横尾智之さんと来校されました。昨年の出前講座を学びなおし、介護業界の取り組み事例の説明をお聞きしたうえで、介護やボランティアの経験や自分の考え方を発表しました。受講した後は、あらためて介護業界の重要性を理解するとともに介護に興味・関心を抱くことができました。
来年の進路選択の際には、「介護」を視野にいれて考えたいと思います。
2学期期末テスト最終日の本日業後、社会福祉協力事業の一環として恒例となっているボランティア清掃を実施いたしました。
今回もサッカー部、女子バレー部、ブラスバンド部、約60名の生徒が参加しました。
学校周辺や前後駅までの通学路など、各自が散り散りとなって多くのゴミを拾い集めました。きれいな環境作りをこれからもこころがけていきます。
2学期中間テストも終わり、社会福祉事業の一環としてボランティア清掃を実施いたしました。
今回はレスリング部、サッカー部、女子バレー部、ブラスバンド部が参加しました。
それぞれ学校周辺から前後駅周辺まで幅広く清掃活動を行いました。多くのゴミを拾い上げ、心を磨きました。
達成感に溢れる姿を見せて、清々しい思いでそれぞれ部活動に励んでいただきたいです。お疲れ様でした。
本日、期末テスト終了後、ボランティア清掃を実施しました。
通学路や学校周辺のゴミを見つけて懸命に集めてくれました。初めこそ順調に進んでいたものの、急な雨に降られてしまい、悔やまれながらも途中で断念し、急いで学校へ引き返しました。
それでも多くの箇所の清掃をしていただけました。ありがとうございます。
また、参加を希望してくださっていたサッカー部と女子バレー部については雨天のため中止とさせていただきました。サッカー部は中間テスト時にも希望を出してくださりました。2回連続であいにくの雨です。
これからもボランティア清掃を計画しております。次回こそは気持ちよく晴れた中でボランティア清掃したいですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と、これにて終わるかと思ったのですが、その後、晴れ間を見計らって、なんと女子バレー部の部員たちが自ら率先して歩道橋の清掃を始める姿が見られました。
自ら意欲的に掃除をする姿はまさに「ボランティア清掃」でありました。素晴らしいです。これからもその精神を大切にしてほしいです。
本日、部活動の練習時間に男子バレーボール部・野球部・女子バスケットボール部の生徒たちがボランティア清掃として、前後駅~セブンイレブンまでの通学路の草刈りやゴミ拾いを行いました。
今年度は、コロナ禍の影響で学校周辺の道路の清掃を行うことが多く、前後駅まで清掃に出向く機会が減っていました。
久しぶりに駅までの通学路清掃を行うことができました。
昨日、学年末テストが終わりました。生徒は本日は家庭学習日です。
サッカー部の生徒たちが、部活動の練習の前に通学路清掃を行いました。
昨日の嵐のような荒天から一転、晴れているけれど風が強い中、たくさんのゴミを拾ってきました。
1月25日(月)第3回(最終回)が行われました。
今回は、NPO和来代表理事 中村直子様に来校していただき、第1回・第2回のまとめとして、今まで学習したことをワークシートに記入し、発表することでみんなの意見を共有し、幅広い考え方があることを学びました。また、「コミュニケーションの基本を学ぼう」というテーマで「マナーとは?」「なぜマナーが必要か?」「基本的マナー」などについて話し合い、介護の現場では挨拶や言葉遣い等が大切であることを理解するとともに、講座の最後には、デイサービスで実際に行われる、新聞を使ったレクリエーションを体験し、介護や福祉に必要な知識や考え方、発想を体験することができました。
3回の講座を経験して、介護や福祉分野にかかわらず、日頃の学校生活での友人との関わり方に活用したいと思います。
明日に推薦入試を控え、野球部の部員たちが学校近辺の通学路の清掃を行いました。
吸い殻や空き缶・ペットボトルなど、多くのゴミを拾ってきました。
また、排水溝には落ち葉が貯まっていて排水が悪くなっていたので、全部取り除いてくれました。
お疲れ様でした。