サッカー部,福祉ボランティア活動,バドミントン部,男子バレーボール部,女子バレーボール部,男子バスケットボール部,ブラスバンド部

 本校では社会福祉協力校事業の一環として各定期テスト終了後の時間を利用し、ボランティア清掃を実施しております。前回1学期中間テスト終了時は雨天のため中止となったからか、今回実に多くの部活動にご参加いただき実施することができました。

 天候は思わしくありませんでしたが、本降りになるまでの時間で短期集中、どしゃぶりに打たれることなく通学路を清掃することができました。

 ご参加いただいた、女子バレーボール部、サッカー部、男子バスケットボール部、ブラスバンド部、バドミントン部、男子バレーボール部の方々、ありがとうございました。

福祉ボランティア活動

 21日(火)春分の日、「とよあけ春まつり」最終日の今日、大盛況のうちに終えることができた。

 「とよあけ春まつり」は18日(土)から21日(火)の四日間、豊明市二村台の豊明市共生交流プラザ カラットを会場として、今年初めての開催。

 とよあけ春まつり実行委員会代表の古川さんによると、豊明市をもっと活況に溢れる街にしたい。そしてイベントを開催することで感謝の気持ちをお伝えたいとの強い思いで三年前に企画した。しかしコロナ禍に遭遇し頓挫してしまっていたが、豊明市青年会議所の皆様の協力のもとでやっと今年度末に開催に至ることができたのだそうだ。多くの皆様の協力があってこその開催で、よりいっそう感謝の気持ちが深まったという。

 来年の開催もすでに決まっているようで、星城高校としても今後ともこの祭りに協力していきたいと考えている。

 今回このイベントのボランティア・スタッフとしてのオファーをいただいた。四日間で延べ95名の生徒の皆さんが希望を表明。「ボランティア」活動を通じて得られた、目的や意義、学び得たことなど書き留め、今後の進路活動に活かすことになる。

 

福祉ボランティア活動

 3月18日(土)~3月21日(火)の4日間、豊明市共生交流プラザ「カラット」でとよあけ春まつりが行われています。豊明市からボランティアの依頼があり、星城高校の生徒95人がボランティアとして参加してくれます。

 初日の18日(土)はスポーツイベントでが行われ、18人の生徒のみんなさんがボランティアとして参加しました。朝から雨が降っていてあいにくの天気でしたが、校長先生も応援にかけつけてお声かけをいただきました。そんな中で、ボランティアのみなさんは最後までしっかりと役割を果たしました。実行委員会の役員の方から「雨の中ほんとうに一生懸命やってくれました」と感謝の言葉をいただきました。

 2日目の19日(日)は音楽・芸術・文化イベントが行われ、23人の生徒のみなさんがボランティアとして参加しました。初日の18日とは打って代わって晴天に恵まれ、たくさんの地域の方々に参加していただき、「まつり」の名にふさわしいとても盛大な1日となりました。ボランティアとして参加した生徒のみなさんも一生懸命活動してしっかりと役割を果たしてくれました。

 3日目の21日(月)は「学び」、最終日の22日(火)は「環境」をテーマに開催されます。

学校生活,サッカー部,福祉ボランティア活動,バドミントン部,男子バレーボール部,ブラスバンド部

3/3(金)、学年末テスト終了後、社会福祉協力校の事業の一環としてボランティア清掃を実施しました。

学校近辺をくまなく探索し、環境整備に努めました。

今回はサッカー部、ブラスバンド部、バドミントン部、男子バレー部の総勢約80名が参加しました。ご参加いただいた部活動の皆さま、ありがとうございました。

学校生活,福祉ボランティア活動

本日、12/2、期末テスト終了後にボランティア清掃を実施しました。

今回はサッカー部、3年7組、ソフトボール部、女子バレーボール部の皆さんが参加してくださりました。

学校近辺や通学路が綺麗になりました。清潔な環境作りを心がけたいです。

生徒会,福祉ボランティア活動

 9月22日(木)におこなわれた本校の学園祭イベントの中で毎年実施している「献血」への協力活動を中日新聞が取材し、この度掲載されましたので紹介します。

 新聞文面にもあるように、本校では幾つかの社会貢献行事の中で、献血への協力は2008年の学園祭から始めました。

 教員の中には、大学在籍時から個人的な社会貢献活動を継続し、今回の献血で314回に至るほどすごい方もいます。

 献血への協力だけでなく、地域清掃活動をはじめ、ブラスバンド部の音楽による貢献や演劇部やメディア部など、今後も継続的に活動して参ります。

福祉ボランティア活動

 令和4年5月20日(金)1学期中間テストの最終日に第1回ボランティア清掃を行いました。サッカー部は学校から前後駅まで、女子バレーボール部は学校周辺を、ブラスバンド部は学校から前後街道にかけて清掃をおこないました。/各部員のみなさんは丁寧に清掃活動に取り組んで、地域の美化に貢献しました。

学校生活,サッカー部,福祉ボランティア活動,ソフトボール部,部活動,バドミントン部,男子バレーボール部

学年末テストを終え、社会福祉協力校事業の一環としてボランティア清掃を実施しました。

今年度最後を予定している今回の清掃には、多くの部活動からの参加が上がり、約100名、今年度最高人数での実施となりました。

前半はソフトボール部員とバドミントン部員が学校から前後駅までの通学路を、後半はサッカー部員と男子バレーボール部員が学校から南風グラウンドまでを清掃しました。

今年度も多くの部活動に参加していただき誠に感謝しております。今後ともきれいな街作りに貢献したいと思っております。よろしくお願いします。

ソフトボール部・バドミントン部
サッカー部・男子バレーボール部

学校生活,福祉ボランティア活動,野球部

 昨年12月から今年の1月にかけて3回実施した「介護理解促進福祉協力校事業 出前講座」のまとめとなるフォローアップ学習会を受講しました。

 講師として、株式会社経営志援、辻暦さんが愛知県社会福祉協議会・地域福祉部・専門員、横尾智之さんと来校されました。昨年の出前講座を学びなおし、介護業界の取り組み事例の説明をお聞きしたうえで、介護やボランティアの経験や自分の考え方を発表しました。受講した後は、あらためて介護業界の重要性を理解するとともに介護に興味・関心を抱くことができました。

 来年の進路選択の際には、「介護」を視野にいれて考えたいと思います。

学校生活,サッカー部,福祉ボランティア活動,部活動,女子バレーボール部,ブラスバンド部

 2学期期末テスト最終日の本日業後、社会福祉協力事業の一環として恒例となっているボランティア清掃を実施いたしました。

 今回もサッカー部、女子バレー部、ブラスバンド部、約60名の生徒が参加しました。

 学校周辺や前後駅までの通学路など、各自が散り散りとなって多くのゴミを拾い集めました。きれいな環境作りをこれからもこころがけていきます。

サッカー・女子バレー・ブラスバンド部