グローカル探究/未来探究/sports knowledge

【第7回】6月7日(金)「SDGs講話とSDGs発表スライド作成」(明徳1年生・探究)

 本日の探究授業では、先週各班が決めたSDGsの1つの目標について、調べたいことや内容を挙げ情報収集を行いました。また、調べた内容や情報は、SDGsの発表スライドに打ち込みました。7月5日には、ポスターにして発表予定であるため、各班が工夫を凝らしながらスライドを作成していました。

 生徒からは、「自分たちが決めたSDGsの目標に関わる内容を調べることで、どのような課題があるか、自分たちができることやどのような取り組みをしたら良いのかを知ることができた」という感想もありました。

 来週も情報収集とスライド作成です。少しでも良いスライド・ポスターが作成できることを楽しみにしています。

【第7回】 6月7日(金)5・6限「SDGs・通貨・言葉(方言)」

 5時間目は、台湾・韓国・沖縄、それぞれに関係のあるSDGsについて調べていきました。地域・企業・団体が取り組んでいること、施設や観光地などでみられるSDGsの取り組みなど、様々な視点で情報を収集し、オリジナルのスライドを各班作成していました。実際に訪れた際に、今回集めた情報に価値を見出してほしいと思います。

 6時間目は、その国・地域で使われている通貨や言語について探究をすすめました。現地で使うお金に描かれている人物や物にはどのようなものがあるのか、背景や理由を探りました。言葉(方言)については実際に、現地で使う可能性があると思われるものを自分たちで考えてまとめていき、班員同士で実際に発音してみたり、会話したりするなどして簡単な練習を行いました。今回の活動の経験を是非当日に活かしてほしいと思います。

【第6回】6月7日(金)5・6限「自分の進路を考える ~出前授業~」(3年生 探究)

 6/7 5.6限目に大学・専門学校の先生方をお招きして出前授業が行われました。志望する分野の意欲を高めること、進路の実現に向けた自己PRができるようになることを目的に行いました。生徒は希望する講座を2つ受講しました。生徒は授業を真剣に聞き、メモを取るなど興味深く聞き入っていました。授業が終わると「面白かった」「もっと知りたい」といいながら教室に戻る生徒がいて好評でした。

3年生になり具体的な進路選択をしているので、今後の受験や就職に役立ててほしいと思います。また、これを機に気持ちの面でも刺激となってステップアップしてくれればと思います。

以下参加校です。

愛知学泉大学 愛知東邦大学 愛知美容専門学校 大原法律公務員専門学校 岐阜大学 修文大学
星城大学 星城大学リハビリテーション学院 専門学校セントラルトリミングアカデミー
大同大学 東海学園 トヨタ名古屋自動車大学校
名古屋学院大学 名古屋工学院専門学校 ミス・パリエステティック専門学校 名城大学

御参加してくださった先生方、出前授業を快くお引き受けくださりありがとうございました。お礼申し上げます。

グローカル探究/未来探究/sports knowledge

豊明市では、令和8年度から始まる第6次総合計画の策定を進めています。幅広い層の方に豊明市の街づくりを考えてもらう機会づくりの一環として、市内にある高校生を対象としたワークショップを開催し、将来を担う高校生に暮らしたいまちを描いてもらいます。

6月6日(木)高校生部門として、10名の生徒がワークショップに参加しました。

今回は主に豊明市の歴史や現状について学びを行い、将来の豊明市について考えるガイダンスがありました。

第2回のワークショップが7月13日(土)に実施されます。

当日は高校生部門として同じ豊明市内の豊明高校の生徒と一緒にワークショップを行う予定です。

将来の豊明市の発展へと繋がる素晴らしい意見を期待しています!そして、自分のためだけではなく、誰かのために尽力するという気持ちを養い、将来社会で活躍してほしいですね。楽しみにしています!

グローカル探究/未来探究/sports knowledge

 5/30、6/6の2回にわたり、自分の興味のある業種企業のSDGs取り組みの実践例の調査および将来の自身の取り組みのまとめを行いました。

 企業のSDGs取り組み調査は、これまでの調べ学習と通して学んだSDGsの知見や、自己分析から見えてきた自分自身の将来を照らし合わせながら、自分の興味のある業種は何かを探究しました。そのうえで、その業種の企業が取り組んでいるSDGs達成のための取り組みにどんなものがあるか調べることで、将来の自身の社会貢献のための取り組みへのイメージを広げました。

 そして、その取り組みをより具体的なものにすべく「企画書」づくりをしました。「現状分析」「概要」「具体的内容」など項目を細分化し、将来自分が何をしたいのかを追究しました。

 今後はこの企画書をもとに、自分自身の将来の取り組みをクラスの仲間に発表すべく準備を進めていきます。

グローカル探究/未来探究/sports knowledge

5/30 SDG Initiatives in Okinawa Prefecture, Taiwan, and Korea 

The students were asked to do group presentations on what they had researched on the various SDG related initiatives in their respective study trip destinations to Okinawa Prefecture, Taiwan or Korea.

Each group was given 3 minutes in which to present their findings followed by a one-minute summary. Their short presentation was to include examples and details of initiatives, background and reasons for such initiatives and about any related SDGs and their relationships. The students listening to these presentations had to complete worksheets on the other group findings. 

This activity was a good opportunity to further hone their presentation and communication skills even though on this occasion they were allowed to read from their notes.

グローカル探究/未来探究/sports knowledge

【第6回】5月31日(金)第6回 「SDGs講話とSDGs発表スライド作成」(明徳1年生・探究)

 5月31日(金)5・6限目に行われた第6回となる「未来探究」の授業を行いました。

 5時間目は、星城大学経営学部の野場淳平先生にSDGsに関する講話をしていただきましたSDGsが世界で注目される理由、その前身であるMDGsが創られた歴史などを詳しくお話していただきました。その他にもシェアリングエコノミーの取り組みについて、台湾での例を挙げながら分かりやすく教えていただきました。生徒も、これまで勉強した内容を思い出しながら、真剣に講話を聞いていました。SDGsについて学ぶ意義について理解してくれたと思います。

 6時間目は、これまでに学習してきたSDGsについて発表する準備をしました。今回は、各班でSDGsの目標を1つ決め、その目標についてどのようなテーマ・内容にするかを設定し、様々な教材やタブレットを活用して、情報を収集しました。来週は情報収集の続きを行い、スライド作成に移っていきます。作成したスライドはクラスごとのオリジナルファイルに載せる予定です。

 今回の活動は、1学期の前半で学んだことを最大限に活かすことが望まれます。生徒1人ひとりが各々で考えて学んだ内容をもとに、素晴らしいスライドを完成させることができると嬉しいです。

【第6回】 5月31日(金)5・6限「戦争と歴史に関わるもの」(明徳2年生・探究)

 5時間目は、以前に行った戦争と平和ゲームを再度行い、ゲームの本質に迫りました。研修旅行で行く韓国・台湾・沖縄はそれぞれ戦争との関わりが深い国・地域です。事前にその国・地域についての理解を深めることは研修旅行の学びを充実させるためにも必須だと考えます。今回の活動によって少しでもその国・地域の歴史、戦争に関わる事柄について興味をもってくれたらうれしく思います。

 6時間目は、研修旅行で訪れる国・地域にある戦争と・歴史に関わる施設(もの)について深く知るために、情報収集を行い、スライドにいくつかの項目に分けてまとめていきました。最後にクラス全体で発表を行い、内容の共有を行いました。次回は、「SDGs」「言語」「お金」についてです。

グローカル探究/未来探究/sports knowledge

【第5回】5月17日(金)第5回 「SDGs目標6月 安全な水とトイレを世界中に」(明徳1年生・探究)

 5月17日(金)5・6限目に行われた第5回となる「未来探究」の授業を行いました。最初に自分の1日の生活で使う水の量についてクイズ形式で考えました。日本人は1日平均して約287L使っており、これは2Lのペットボトル約140本分に相当します。予想したよりも多く水を使っていることに、興味・感心を持つ生徒が多かったように感じます。そして、目には見えない仮想水(バーチャルウォーター)仮想水(バーチャルウォーター)についても学習しました。これは、食料を輸入している国(消費国) において、もしその輸入食料を生産するとしたら、どの程度の水が必要か推定したものです。実際に、オムライスやカレーなどをもとに、自分たちの取る食事にどれくらい使われているかについて仮想水計算機を用いて計算しました。多くの食材に水が多く使われていること、食料の多くを輸入に頼っている日本は、水に関する問題は例外ではないということを学習できました。

 6時間目は、「水を自由に使うことができないとどのような問題が発生するか?」という問いをもとに、どのような問題があるか付箋に書き出しました。集まった付箋はYチャートで分類して、各問題の解決策を考えました。最後に、自分たちの意識や行動を変えるために、どのようなルールを提案できるかについて考えて発表をしました。また、国によっては水を手に入れるのが困難で、遠く離れた水くみ場まで、水を汲みに行っている国が存在します。そのため、クラスによっては、実際に水を入れた容器を運ばせて、水を運ぶ大変さを体験させるクラスもありました。

 私たちの周りでは、蛇口をひねれば水が出ます。しかし、世界には綺麗な水を十分に飲めない人々が数多くいます。水が足りないだけでなく、不衛生な水を飲んで病にかかり、命を落とす人も少なくありません。こうした世界における水問題の原因は様々であり、日本においても水に関する問題は例外ではありません。今回の活動を通して、水を当たり前のように使えることに感謝するとともに、普段の生活でも水を大切にするように心掛けてほしいです。

【第5回】 5月17日(金)5・6限「観光地調べと交通全般について」

 5時間目は、各コースの観光地を調べました。具体的にどこにその観光地があるのか、地図を活用しながらメモをして、研修旅行当日のイメージを膨らますことができました。最後には、1人1つの観光地について、歴史・特徴・どんなものが見れるのか・入場料など様々な視点で情報収集を行い、スライドにそれをまとめ、グループ内で共有しました。

 6時間目は、グループで1番行きたいと選んだ観光地について、さらに情報収集とまとめを行い、クラス全体で情報共有を行いました。その後、現地での移動手段を考え、その国・地域での交通マナーやルール・料金・乗り放題券などを調べ、スライドにメモをしていきました。これから、まだまだ多くの情報を集め、その国・地域について見聞を広げていかなければなりません。そのために、どのようなことを学び、どのように活動していかなければならないかを考えていかなければなりませんね。

【第5回】5月17日(金)5・6限「志望理由の組み立て方」(3年生 探究)

5/17 今回から7月頃まで進路実現に向けた自己分析を行っていきます。

 5限目は、「自分の好きなこと」から学問や職業のつながりを考えました。
 好きなことや得意なことから学問や職業のつながりを考えることは、以前にも行ったことがあるので具体的に書くことができました。最近気になるニュースについては、手が止まってしまう生徒も見られました。自己分析だけでなく、入試に向けて社会の動きにも視野を広げてほしいと思います。

 6限目は、自己分析の方法について動画を通して学び、2種類のワークに取り組みました。
 まず「自分史」に取り組みました。小学校生活から高校生活までを振り返り、自分の行動傾向や価値観について考えました。生徒の中には、幼少期に挑戦したものが現在の経験に生かされていることに気づいたり、将来の夢につながっていたりするなど自分を再発見できた活動になりました。次に、志望校や就職先について情報をまとめました。ENAGEEDでも志望校や就職先を調べていますが、前回より詳しくまとめる姿が見られました。また進学後に何ができるのか、その後の就職先なども調べる生徒が多くみられました。

 次回の探究は6月になります。中間テストを挟みますが、自己分析を行ったり、進学先を調べたり進路実現に向けて準備を進めてほしいと思います。

グローカル探究/未来探究/sports knowledge

 本日のSGL活動は、これまでのすとーりーうぃずによるキャリア教育、SDGsについての学びを振り返るとともに、自己分析を実施し、進路選択における自身の可能性を広げるための活動を行いました。

 3年生になって行ったSGL活動を振り返るとともに、自分自身がどんな人間か、小学校~現在までも大局的に振り返りました。その中でそれぞれの生徒の中で新しい自分についての発見があったという声も上がり、有意義な時間になったように思います。特に、自分について友達にインタビューする際にはたくさん意見が飛び交っていました。

 テストを挟んで、次回は改めて自分の希望と照らし合わせての企業探究へと進んでいきます。これからも自己理科を深め、少しでも悔いのない進路決定を目指してほしいです。

グローカル探究/未来探究/sports knowledge

5/9 Today the second grade students had to think about SDGs initiatives for each destination of their study trip from the perspective of town and community development. In the second year, students will be involved in either the “Regional Collaborative Creation Project” or the “Flower Road Project.” The aim is to learn about theinitiatives for SDGs in each destination from the perspective of town and community development. Students should think about which SDG number each initiative falls under for each destination and summarize the items that particularly impressed them .The plan is to research for two hours and give a presentation in the last hour.

グローカル探究/未来探究/sports knowledge

4/25 Today the second grade students had to conduct a team building activity whereby they were given sticky notes and had to write potential solutions to various regional and local situations. This activity was targeted at gaining a better understanding of varying challenging situations in addition to deepening friendships in the new classes and groups so to connect them to future activities and realise the importance of cooperation.

グローカル探究/未来探究/sports knowledge

4/18 The second grade students were each put into their research trip groups. The research destinations include Okinawa, Korea and Taiwan. Each group has to learn about and discuss the SDG targets in each place. They must think about global social issues from a global perspective and how to contribute to regional and urban development. A further focus is on solving local issues, understanding diversity, regional development and environmental conservation amongst others. The groups engaged in some ice-break activities in order to get to know each other better.